回答(1件)
奈良時代政権担当者 藤原不比等(中臣鎌足の子) ↓ 長屋王(皇族) 長屋王の変(不比等の子たちの策略で失脚) ↓ 藤原四子(不比等の4人の子の総称) 光明子立后(藤原一族の人)藤原強くなる 四子天然痘でみんなばいちゃ ↓ 橘諸兄(元皇族) 藤原広嗣の乱(失敗) ↓ 藤原仲麻呂(光明子まだ生きてるからね) 橘奈良麻呂の変(失敗) 仲麻呂、恵美押勝の名をもらう 光明子死去で辞任 ↓ 道鏡(孝謙(称徳)天皇お気にのお坊さん) 恵美押勝の乱(失敗) 宇佐八幡神託事件(道鏡、天皇になろうと) 称徳天皇死去で下野薬師寺に追放 ↓ 藤原永手・百川 ここから先の平安時代はずっと藤原氏が政権担当者となります 政界の動揺をメインとして簡単にまとめましたがこれだけでは奈良時代の流れではこれだけでは足りませんのでご注意を
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう