アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/21 9:09

22回答

私大志望で共通テストも利用しようと思っているんですが、基本的には私大の試験対策をしていればいいですかね?あまり共通テストに重点を置いてないのですが模試とか受けた方がいいですか?

大学受験233閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

これは、共通テストのレベルと私大の試験のレベルの差によります。要するに「向き・不向き」です。 (1)一般入試の出題内容が共テより難しい大学(いわゆる難関私大) この場合は一般対策が共テ対策を兼ねます。 ただし、共テで3科目80%得点したところでMARCH関関同立には共テ利用で受からないので、この場合に共テを受けるメリットは「共テ利用で成成明学~日東駒専を押さえる」点にあります。費用も労力も削減できます。 (2)一般と共テが同じくらいの大学(成成明学~日東駒専レベル) この場合は一般対策で共テ対策を兼ねることができません。 優先順位をしっかり決めて臨むべきですが「日東駒専以上ならどこでも良い」という場合は共テに全振り・集中したほうが良いかもしれません。 たくさんの大学の傾向と対策をするのは現実的でなく、共テに集中して3教科で75%前後を取るほうが(例:駒澤で71~77%がボーダー)、地方国公立で3教科入試のところを含めて一度に幅広く併願できて良い結果を得られやすいと思います。 (3)共テのほうが一般よりレベルが高い大学(大東亜以下) この場合は共テで3科目70%取れれば一般もほぼ合格するというレベルです(例:東海大学で英国社65~69%でボーダー)。まさに日東駒専に合格する学生の「押さえ」になります。 このクラスを志望の一般の出題レベルは「いかに基礎問題を取りこぼさないようにするか」が重要になります。多くの場合、共テではなく一般対策=基礎固めに集中すべきになります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう