ID非公開ID非公開さん2022/8/21 11:3733回答新しい(あたらしい)は、昔は「あらたしい」だったんですか?新しい(あたらしい)は、昔は「あらたしい」だったんですか? …続きを読む日本語・567閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266749776ああさん2022/8/21 11:40そうですね 改む(あらたむ)がどんどん変わっていってあたらしいになったそうです ちなみに昔、あたらしいは惜しいと書いてもったいない という意味があったそうですNEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266749776ああさん2022/8/21 11:40そうですね 改む(あらたむ)がどんどん変わっていってあたらしいになったそうです ちなみに昔、あたらしいは惜しいと書いてもったいない という意味があったそうですNEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266749776ban********ban********さん2022/8/21 13:05新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重け吉事 (あらたしき としのはじめの はつはるの きょうふるゆきの いやしけよごと) 万葉集に掲載されている大伴家持の有名な古歌です。 現在の「あたらしい」は、「あらたし」だったことが分かると思います。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266749776AIRAIRさん2022/8/21 11:40当初は「あらたし」だったと言われていますね。 それが変化して「あたらしい」になったと言われています。 今ドラマで六本木クラスをやっていますが、主人公は「新」とかいて「あらた」と呼ばれています。。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0