アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/13 23:48

66回答

リサイクル ステレオ MD 最近…リサイクルショップに行くのが好きで… よく20年以上前のMDラジカセを見かけます! だいたいはMDが聴けないパターンです…。 MDて…何故にそんなに故障するのですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

MDデッキは まだ使用中ですが、(^0^)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

CDの場合、ラジカセ等の種類によりますが。CDトレイにCD盤を載せるタイプとスロットインタイプ、MDはスロットインタイプです。スロットインタイプは、内部の作動部分があるため故障する確率は高いと思います。あと、ラジカセの一番上がCD、中央部分がMDの場合に内部の放熱環境が悪くて不調の場合もあります。ラジカセでないですが、10年以上使用のカーオーディオでCDの読み手り不良は無いのにMDは何年かに1回はMDが読み取りが不良になる場合がありました。クリーニングMDで改善せず、分解してピックアップレンズを手動清掃で正常になります。車内は高温多湿、カーオーディオのMD部分が熱を持ったり埃等付着が不調の原因だと思います。

ID非公開

2022/10/14 4:32

MDはメカニズム自体が故障しやすいとはよく言われることですが、それ以上に、生産が終了してしまっているのに需要はありますから、動作品が店頭に並んでもすぐに売れてしまうことのほうが多いですね。 転売屋などがリサイクルショップ巡りを頻繁にして購入していってしまいますから。 結局残るのは故障品ばかりということになります。

MDは1992年発売という非常に古い規格の音楽ディスク。2000年に長時間記録方式が発売され、人気が出たが、HDD記録をへて2005年にはメモリーオーディオへ人気が移行しており、現存するMDラジカセは2005年以前の使用に耐えられない製品が多い。 MD、CD、DVD、Blu-rayはそれぞれ赤外線、赤色、青紫色レーザーを使用しており、正常に使えるのは5年、長くても15年もすればレーザー出力が劣化により低下していき、録音録画が出来なくなり、再生が不能になる。 MDの記録方式は磁気を変調しつつレーザー光線で金属の磁気保持が出来なくなる温度まで高くしてレーザー光線が無くなる事で磁気を記録する。 再生は弱めにレーザー光線をあてて返ってくるレーザー光線が保持している磁気に応じて偏波面が微妙に変化する特性でデジタルデータを読み出す。 レーザー光線の劣化は早くおき、録音が不能になります。また、再生時に使用する偏波面の変化は弱く、読み取り部の劣化で再生が出来なくなります。 回転機構、ディスクのローディング、吐き出し機構も10年もすれば壊れます。 何故故障するのか?そんなに古い機器なら壊れてて当然です。いつかはCDが再生出来なくなります。ラジオは単純なので30年以上動くでしょう。 2003年発売のMDラジカセを使ってますが、MD再生は問題無く動いています。

MDが付いた製品はもうかなり古いので、まともに使える製品は無いのかも。