アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

スマホをバッテリー交換や修理をしてもらうとき、情報漏洩のおそれはありますか? また、そういう事例を聞いたことあるとかがあったら教えて下さい。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

あります。 韓国で大きな事件になったことが数件ありますが、芸能人が修理を依頼したら写真が流出したということが問題になったことがあります。 なので、信頼できるところに依頼することが重要になります。 日本の場合は、よっぽど怪しいところでない限り大丈夫だとは思いますが、それでも極端に安いところなどは気をつけたほうがいいです。 最低でも修理依頼の契約時にデータ流出に関する規約があるところを選択する必要はあると思います。 いろんなことに気をつけるのが難しい(めんどくさい)のであれば、キャリアかメーカーに直で依頼するのがベスト。 依頼前にバックアップを取った上で初期化することを勧められるとは思いますが。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

おかげで、わたくし電池交換に関し、結論が出ました。下記のとおりです。  電池が寿命になったら、電池を交換せずに、新品を買う。今は、懐中電灯みたく簡単に電池交換できないし。  中古は電池が少ないおそれがあるので買わない。   壊れたら、ネット情報を参考にして、自分で直す。私、ほぼど素人なので、直せないおそれがある。その場合は、新品を新たに買う。気軽に新品を買いやすいように、2,3万の新品スマホを買う。その値段だと、ほぼ必然的に中国製アンドロイド端末になる。中国製はバックドアの心配があるので、重要個人情報は入れない。 ーー ってことですね。

だから正規は初期化を求めるのです。 非正規で初期化を求めないところは、当然リスクはあります。 そのリスクと利便性のどちらを重視するかは、あなたの判断です。

初期化を求めるってことは、お客さんから後で、情報漏洩の苦情を論理的になくすっていう意味ですね。 非正規ならリスクありなんですね。 ブログとかYoutubeとかをみていると、「私、業者に頼んで電池交換しました」って平気で言っているから、安全なのかと思っていました。危険なのですね。