アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

ID非表示

2022/10/19 7:58

鯉の滝登りからの形でしょう。 昔から鯉を掘る人ってあまり居ないですよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

最近は違うみたいですが…その昔に見た中国人へのインタビューでは、全く人気が無い様な話でした。 中国人にしてみたら鯉は食べ物でしかなく、そんな物を自分の身体に入れ墨しようなんて考える奴がいる筈も無い…みたいな話。 聞いた人が偶々…と言う可能性も否定は出来ませんけどね。 私個人の感覚としては、入れ墨にすると鱗が映えるかなァ…と言う所。 龍が人気の図柄である理由の一つでもあるのかな…なんて。 それなら金魚でも良さそうなモノですが…金魚だと躍動感と言うか、動きを付け難い様な気がします。 まぁ…実際には既に回答がある様に、エピソード性に惹かれているパターンが多いのではないかしら。

鯉は長生きするし、瀑布を昇りつめて龍になるともいうので、縁起がいいんですよ。端午の節句のフラフなんかにも鯉を描きますが、そういう理由から。 ただ実際には海外では鯉は非常に嫌われる魚でして、特定外来種として駆除対象になっています。

鯉が滝を上り、龍になると言われています。縁起が良い構図です。

その分野に詳しくありませんが「鯉の滝登り」の伝説・ことわざからではないでしょうか? 参考URL:知ってる?ことわざ「鯉の滝登り」の意味と正しい使い方 https://dime.jp/genre/1223032/