アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

日本史の教科書で「令」と言う漢字が出てきたら、入試で「令」か下をマで書いてもどっちでも正解ですか?

歴史 | 日本語166閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

4年遅れの質問ですね。正解ですが。 どちらで書いてもOKです。文科省のお墨付きがあります。 ①「常用漢字表」(平成22.11.30・内閣告示第2号)の前書きの最後の「(付)字体についての解説」に“デザイン差”に関する説明があります。 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf ..これは、「明朝体」という書体と筆写の楷書体とのデザインの差であり、小学校の教科書のための書体が「教科書体」で、できるだけ手書きの形に近づけて設計されています。 ..この「2 筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの」の「(6)その他」の項目に、「令」の字が取り上げられており、明朝体では≪∧≫の下の部分が≪卩≫(「節(ふし)」という漢字に使われているところから「ふしづくり」と呼ばれます)と、縦の筆画が上下真直ぐに引かれていますが、それに対して教科書体ではその部分がカタカナの≪マ≫のような形になっており、これは、“印刷文字と手書き文字におけるそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差”として、同じ文字であると認められています。 ②さらに、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」(平成28.2.29・文化審議会国語分科会) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/jitai_jikei_shishin.pdf この指針は、≪常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)の「(付)字体についての解説」に沿って,手書き文字の字形と印刷文字の字形に関して説明するもの≫であり、≪「第1章 常用漢字表「(付)字体についての解説」の考え方」及び「第2章 明朝体と手書き(筆写)の楷書との関係」では,当指針の基本的な考え方を示すとともに「字体についての解説」の内容を詳しく説明し例示の充実を図った≫ものです。 「令」を構成要素にもつ漢字の例が掲載されています(P193) 印刷字形と手書き字形との差について、「第2 明朝体と筆写の楷書との関係について」で、下記のように書かれています。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 第2 明朝体と筆写の楷書との関係について 常用漢字表では,個々の漢字の字体(文字の骨組み)を,明朝体のうちの一種を例に用いて示した。このことは,これによって筆写の楷書における書き方の習慣を改めようとするものではない。字体としては同じであっても,1,2に示すように明朝体の字形と筆写の楷書の字形との間には,いろいろな点で違いがある。それらは,印刷文字と手書き文字におけるそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差と見るべきものである。 さらに,印刷文字と手書き文字におけるそれぞれの習慣の相違に基づく表現の差は,3に示すように,字体(文字の骨組み)の違いに及ぶ場合もある。 以下に,分類して,それぞれの例を示す。いずれも「明朝体―手書き(筆写の楷書)」という形で,左側に明朝体,右側にそれを手書きした例を示す。 1 明朝体に特徴的な表現の仕方があるもの (1)折り方に関する例..............衣..去..玄 (2)点画の組合せ方に関する例......人..家..北 (3)「筆押さえ」等に関する例......芝..入..八 (4)曲直に関する例................子..手..了 (5)その他........................シンニュウ..竹カンムリ..心 2 筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの (1)長短に関する例...........雨..戸..無 (2)方向に関する例...........風..比..仰..糸ヘン..示ヘン..衣ヘン..主..言..年 (3)つけるか、はなすかに関する例....又..分..付..条..保 (4)はらうか、とめるかに関する例....奥..公..角..骨 (5)はねるか、とめるかに関する例....切..改..酒..陸..穴カンムリ..木..来..糸..牛ヘン..環 (6)その他..........................令..外..女..叱 3 筆写の楷書字形と印刷文字字形の違いが,字体の違いに及ぶもの 以下に示す例で,括弧内は印刷文字である明朝体の字形に倣って書いたものであるが,筆写の楷書ではどちらの字形で書いても差し支えない。なお,括弧内の字形の方が,筆写字形としても一般的な場合がある。 (1)方向に関する例............淫..恣..煎..嘲..溺..蔽 (2)点画の簡略化に関する例....葛..嗅..僅..餌..箋..填..賭..頬 (3)その他....................惧..稽..詮..捗..剥..喩 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ *貼付画像 上段=「常用漢字表」 中段=サイト<拡大文字> 下段=「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」P193

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう