アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

シマノの4アームのクランクなんですが、トリプル48、38、28という構成ですが、別にミドルだけ40tにしたりローだけ26tに変えても変速的に問題ないんでしょうか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

シマノのギヤ板を観るとアウターとセンターという実際に掛け替えを行う歯にはピンが打ってあったり、溝が彫ってあってチェーンの掛け代わりをする時のチェーンの通り道が作ってあります。外れる場所と引っ掛ける場所が決められています。 これによってスムーズな変速をしています。これがハイパーグライドうんたらシステムです。 シマノ純正は特定の歯数でシミュレーションをして形状を決定している組み合わせだけを交換用として用意しています。 タイオガの歯を観察していただくとわかりますが、彫り込みもピンも無く全てが同じ形状の歯です。 ですのでインナー以外の歯では変速性能がシマノより落ちます。 インナーの場合はシマノも元々そういう仕掛けは無いのですが歯数が極端に変わればセンターからのチェーンの道が変わるので性能は落ちるであろうことは予想されます。 実際使ってみると掛け代わりの時に一旦歯先に乗っかるとか、力を抜かないでシフトダウンするとチェーンサックしてアウターに噛み込むとかが起こります。 まあでも昔の変速はそういうものだったので慣れてる人は懐かしいなあという感じで使えます。 チェーンサックは力を抜いて変速するというお作法を守ればいいですし、チェーンの収まりが悪いのもチェンジが遅いってだけのことです。 またチェーン脱落防止のチェーンキャッチャーやデフレクターの類はつけたほうがいいし、チェーンサックしたらすぐ勘づいてクランクを回さないとか心構えも必要です。 昔のクランクで前変速をして掛け変わった時ガッチャンという音がすると懐かしいなあという気がします。

トリプル48・38・28の構成だとMTBやクロスバイク向けクランクですね、このクランク向けのフロントディレイラーはガイドプレートが段付きのトリム操作無しでチェーンが擦らない形状です。 このディレイラーではクランクのチェーンリング構成に縛りがありますね、ロード向けのキャパシティ内なら構成に制限の無いディレイラーとは異なります。

リング歯の組み合わせに他社製を入れて組み合わせても、変速が実行できないということはないでしょう。 (突飛な構成の歯でなければね) しかしそのフィーリング(変速完了までの操作時間、スムーズさ、ノイズなど、他にも多くの要素があるかも知れません)は悪くはなれ良くなることは望めない。 現状維持なら超ラッキー。 その程度はやってみないと分らない。と言うしかないですよね。 シマノの開発陣によって隣りの歯とのチェーン受け渡しのタイミングや裏面の引っかけ歯がチェーンを引き上げるために受け取れる限界歯数差等々を緻密に計算され、実験を重ねて生まれたセット物にのみスムーズな関係性が保証されています。 それをあえて放棄した状態から変速動作を開始しようとする訳ですからね、 どうなるかはやってみないと分らない、というのは理解できますよね。 とは言うものの、ずっと以前の大昔から変速はあったワケで、 「引っかけ引き上げ機構」などの概念が無かった時代でもツールの皆さんは名人技で変速を実行していた。 ぜひやってみてください。その工作の過程はスリリングでワンダーでめちゃ楽しいと思います。 (元に戻せる保険は残してくださいよ) トリプルだ、とのこと。 1枚多いだけで困難さはダブルの倍ではなく4倍だと思いますけれど頑張って。

トリプルのチェーンリングはフロントディレイラーの移動角度とトータルキャパシティに合わせてチョイスされています。 ミドルだけ大ききなると変速に支障が出る可能性が有ります。 ※あくまでも推測です。 ローの場合ですが、フロントディレイラーのトータルキャパシティが20Tの場合は48T-26Tは22になるのでは使用できません。

トリプルのチェーンリングは薄歯です。 シングル用のチェーンリングは厚歯で使用できません。 一般に売られているのチェーンリングのほとんどが厚歯です。