アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 17:14

11回答

至急!! 今度、大学面接練習があるのですが、添削をお願いしたいです

大学受験44閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

全体的に理由が弱い印象を受けました。反論形式で、改善点のポイントをお答えしようと思います。 長所 Q.「途中で諦めない粘り強さ」を主張する理由が単純ではないか? 反復練習によって運動が上達するのは当たり前。それこそ自転車が乗れるようになるのと同じ。 →反復練習をしていく中で、どういう工夫や発見をしたのか、その「プロセス」をしっかり説明するべき。でないと、ただ脳死で練習しただけに聞こえる。 (例)私は、体育でテニスの授業の時に、最初は全然出来ませんでした。そこで、友人にフォームを見てもらったり、上手い人の手さばきを観察したりして、まず改善点を洗い出しました。次に、改善点をもとに、自分で何度も検証を繰り返すことで、たとえスポーツであっても論理的かつ客観的に取り組みました。 このように、私は粘り強さがあるだけでなく、現状を改善するために「吟味・検証」を繰り返すことで、確実に前進をしていく能力があります。この粘り強さは、大学で研究をする際にも役立つと考えました。 (次につづく)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

短所 Q.「前もって準備する」が抽象的ではないか? スピーチで前もって準備するという主張は普遍的。 (例)私の短所は、人前で話す際に緊張しやすい点です。ですが、この短所も克服できると思っています。なぜなら、先ほどお話した私の長所のとおり、現状を改善するために「吟味・検証」を繰り返すことで、私が緊張するメカニズムも踏まえた改善策が生み出せるからです。 大学に入ってからは、グループワーク等で話す場面がますます増えるかと思うので、持ち前の粘り強さと検証力を生かして練習していこうと楽しみにしています。 (次につづく)