アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 19:29

88回答

渓流釣りする人で?ハリの交換は 頻繁にやりますか?

補足

因みに餌釣りです。(^_^;)

釣り96閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

こんにちは。 私は1回の釣りでそれほど頻繁にはかえません。ターゲットのサイズやつける餌によってかえるぐらい…かえても2~3回かな。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/10/20 20:00

やはり付ける餌で変えますよね。

源流域で渓流釣りしてる者です 鉤が傷むことによる鉤交換はないですが、根掛かりして、鉤の付け根から切れて交換することはあります。1日の釣行で0〜5回程度です。あと、めんどくさいときや、仕掛けが短くなったときは、仕掛けごと交換します。

ID非公開

質問者2022/10/20 19:59

仕掛けごとの交換が1番良さそうですね。

やりません あまりに掛が悪く 掛け損ねを繰り返す場合は、針先を目視チェックし 鋭さがなとか針先が曲がっていれば交換しますが 対外 根がかりで 失うので 絶えず新しい針に変えているので 交換ってほぼしません。

ID非公開

質問者2022/10/15 13:18

根掛かり連発すると痛いですよね~。 スプリットショットのように底にオモリをして上にハリを結ぶやり方だと大抵回避出来ますよね。

渓流釣りで使うハリは細軸で底スレスレを流す釣りのため結構ハリは傷みやすいです。 自分は今はルアーですが昔はエサ釣りをしていました。 その頃から今に至るまで釣り方が変わってもハリ、フックは小まめに交換します。 シャープナーで研いでも細軸針は折れやすいので交換の方が手っ取り早いです。 バラして後悔する時大体フック絡みなんですよね笑

ID非公開

質問者2022/10/16 18:12

私は渓流の餌→フライ→ルアー→結局餌に落ち着いてますね。 確かにバラシの原因にはハリが大きいと思います。 中々ハリも種類が多くて迷いますね。

根掛かりというか、岩に引っかかったと思った時は交換します。 そんなに頻繁にある事ではありません。 針先が甘くなるほど何十匹も連続で掛けたことは渓流ではないのでそういう理由で交換したことはありません。

ID非公開

質問者2022/10/16 17:37

恐らく渓流ではハリが川底の石や砂利そして岩などに擦れても刺さりが悪くなるかと思います。 余り無いかとは思いますけどね。 いざ尺オーバーが掛かった時バラスのが痛いのでハリは常に気にしていますけどね。  管理釣り場で先日40ヒキのニジマスを上げましたが終始変えずに4号ハリ一本使いました。 まだまだ行けそうなのですが変えた方が良いのかな?それともそのまま使うかなと悩んでおりました。ヤマメあまご半スレヒネリというハリです。