アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 19:47

88回答

受験科目について 高校2年生です。通信制の高校に通っており、勉強はほぼゼロですが大学進学を目指しているので来週から塾に行きます。

補足

色々考えましたが、1年半で数学を仕上げるのは厳しいんじゃないかと思ってきました。 実際面談のときに数学苦手で日本史がいいんですけど...と言ったのですがまぁ教えればできると思う~などあまり腑に落ちない回答でした。カモにされてるんですかね??笑

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

当方、偏差値60前後の私立文系卒(法学部ではありませんが)ですが、受験は国、英、数で受験しました。おそらく数学は自己採点でほぼ満点だったと思います。 得意不得意や、中学までの基礎力などにもよると思いますが、数学の方が、短期間で点数を伸ばしやすいというのはあると思います。 私立文系の地歴は割と細かいところまで、出題されるので(基礎問題だと合否に差がつかない為)勉強時間はそれなりに必要です。 一方で文系の数学は基礎問題が多く、出題傾向もわかりやすい感じです。 とは言え、地歴の方で行くと完全に決めているなら、数学は不要ですとはっきり伝えて、取らないで良いとは思います。 まずは、あなたの意思を伝えて、それでも数学を勧められたら、その理由を聞いてみては? あと、偏差値50くらいの大学では無く、明確に志望校は決めた方が良いです。ある程度、受験科目が何かを見ておく必要がありますし、同じ偏差値でも、学校によって、癖の有る科目などもあります。数学だけ簡単な学部や、範囲が限定的なところがあったりしますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問者さまが入塾したのは、大学受験に向けてなのだから、数学を取る必要は無いと思います。 塾長の発言や、無責任な受講の勧めなどについては、恐らく質問者さまには全く期待していないと言うところだと思います。 我が子もそうでしたが、塾なんてどこもそんなもんですので、気になさらず! 高校受験だろうと大学受験だろうと塾の実績として功績を収めてくれる人にしか一生懸命にならないものなのです。 出来ない人や1から始める人を上げるなんて時間と労力のかかる事はしてくれませんよ。 仰る通り、カモにしか過ぎないのです。 そこから這い上がるしかないのです。 さて、勉強ゼロはどこからですか? 高校からならいいのですが、中学の基礎がなければ、偏差値50なんて無理だと思います。 大学受験は高校受験と違い、頑張ればすぐに上がるわけではないです。 +10とありましたが、中学生が高校偏差値60になる事は大した事ない、簡単に近い事ですが、あくまでも高校偏差値60位の能力のある人が狙えるのが偏差値50の大学であり、勉強ゼロの人が大学偏差値50にするのは、高校偏差値60にするよりよっぽど大変なのです。 高校偏差値60=大学偏差値50ではない、難易度が等しいと言う意味ではないです。 それは、学ぶ事が中学より高校の方が難しい事と範囲が広過ぎるからです。 基礎が無いとまず無理なので、中学の勉強もゼロであるなら、中学復習のテキストで英語だけ(文系3教科なら英語だけ)はやってから進んで下さい。 あなたは、今勉強に本気になろうとしていて塾に入り浸ればきっとすぐに上がるだろうと思ってらっしゃるので、塾長の発言に不信感を抱いているのだろうと思いますが、大学受験が終われば、塾長の態度に理解が出来ると思います。 それだけ大学受験は高校受験と違い厳しいのです。 高校は県内、もしくは近隣の限られた範囲での戦いですが、大学は全国の戦いですからね。 偏差値50と偏差値60だと、大東亜帝国とMARCHの違いなんですから、偏差値10がどれだけ大変か理解できるでしょ。 厳しい道のりと思われますが、今の意気込みが続かれる事をお祈り致します。

すごく僕と状況似てますね。 僕も通信の高2で元々英国日本史は勉強していて9月から数学を学び始めました。 現在Aの確率のところなのでペース的には不可能ではないと思います。 受験できる大学も増えますし。 でも分からない所も多く、イライラするし結構メンタルにきます。(地頭良くないだけかも) 結局人によると思いますが日本史の方がかなり楽に感じました。 よっぽどその塾に数学教えるのが上手い人がいるのか、受けそうな大学の日本史が難しいとかでない限りはやめといたほうが無難だと思います。

もと高校教師がお答えいたします。 苦手意識がある科目は絶対に自学はできません。人の話を聞きながら、友人や教員と話をしながらコツコツと頑張って学力をつけるものです。それができるかどうかです。きちんと対面授業ができないとしたら厳しいと思います。

ID非公開

質問者2022/10/17 19:44

回答ありがとうございます。 数学は取らない方がいいですか?? 週一の対面授業で高校数学を1からやり、1年半で私文入試に通用するまで仕上げるのはかなり無謀ですよね...??

>小中のテストの点が悪すぎる人にせめてもの抵抗で親が行かせるような塾というイメージです。 これが全てでしょう。 小中学生の補習目的の塾で大学進学向けの勉強は教えられないことがほとんどです。特に日本史など専門的なのでなおさらです。 カモ云々というより塾選び間違えている生徒が来て困惑しているようにすら思えます。

ID非公開

質問者2022/10/15 13:47

回答ありがとうございます! 私と同じ学年で通塾している人の名前を挙げてもらえましたが、4人中2人が進学クラスに在籍している子でした。自分の前籍校で同じ進学クラスだったので覚えています。 それでもやはり全日制で勉強+苦手分野を補うのと通信制でゼロから勉強となると違いますよね... 塾選び云々以前に通えるところがそこしかないので自動的にその塾への入塾を考えたのですが、辞めておいた方がいいですかね?? 皆さんの回答を見ていて、塾に通うより大手の映像授業を受けた方がマシなのではと思ってきました... でも勉強計画や進学先のことなどは自分一人ではできそうにないので、誰かを頼りたいんです。どうすればいいでしょうか...