回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/10/14 20:02
3回答
上下二世帯の同居の母(86歳)軽度の認知症あり、足腰が弱いが本人のデイサービス、リハビリの拒否もあり、とうとう寝たきりに近い状態になりました。
上下二世帯の同居の母(86歳)軽度の認知症あり、足腰が弱いが本人のデイサービス、リハビリの拒否もあり、とうとう寝たきりに近い状態になりました。 トイレは紙パンツにするのが嫌なのか、自分で行こうとしますが、行けず私の介助を求めます。お風呂も私が介助しなんとか入れます。 しかし、ベットから立ち上がれても歩行が危なく、いつ転けてもおかしくない状況です。私としてはずっと見ておく事もできずハラハラしており、少し音がしたら様子を見に行くという感じです。私が言ったことを覚えておくのは無理なので、一人でトイレに行かないでと言っても無理で、行こうとします。 そんな毎日ですが、私にも家族がおり、家族の用事、私自身も病院通いがあり、おまけにペットの犬も週3で点滴治療に行かなければなりません。 どうしても家を数時間空けてしまう状況です 長時間の時はデイやショートを使うつもりですが、2.3時間の外出など1人残しておいても大丈夫なのでしょうか? ヘルパーさんなど、という意見もあるかもしれませんが、事前に分かっている用事ばかりでもなく、特に毎週◯曜日の◯時とか決める事が無理な場合もありますよね。。。 在宅介護されている方はデイ、ショート以外はずっとそばにおられるのでしょうか? 自分の用事はデイとショートの間でこなすしかないのでしょうか? 数時間の外出のうちに転倒などの不安もあります、しかし、家族や自分のやらなければならない事も大切で… 今後どのように過ごさなければならないのか分からない状況です…
福祉、介護・71閲覧・100