アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 20:15

1010回答

大阪の方お聞きします 関東のうどんの汁にむきになってる方々はあいりん地区居住とかなのでしょうか?

補足

私が知っている大阪の人は 喫煙場所が見つからず、人通りが少ない路地に面した空き地で、 携帯灰皿を使ってタバコを吸っていたら、通りすがりのおばさんが、 ○○の○○に喫煙所がありますよと教えてくれたり、 飲食店で募金をしたらもらえるラバーバンド、全色集めようと思っていると 言ったら、1回の寄付で1個のはずなのに、全色2個づつくれる店員さん、 そんな人ばかりです。 大阪には関係無いし、食べたことも無いのに、わざわざ関東のうどんがどーたら、マクドナルドをマックと呼ぶとどーたら、そんな人達に会ったことが無いです。 そして、地域の文化の価値を自分の価値と混同するような、それぐらいしか誇ることが無いようなごく一部のしょーもない人達ですよね。

料理、食材242閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

大阪だけではのみならず関西2府6県は醤油は薄口でうどんを炊きます。色・味については、地方独特のあじであり、子供の頃から馴染んで来たものであり、食にあわなければ食べなければいいと思います。大阪はおおさかの人情もあり、関西弁や行動にも若干の違いが近畿6府県では少々異なります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なぜあいりん地区が出てくるのでしょうか?

ID非公開

質問者2022/10/20 15:19

なぜ回答ボタンを押して質問する? さすがさる笑笑笑

なぜあいりん地区? あの地域って大阪人、そんなに住んでるんですかね? どの地域がどうで〜あぁで〜って 話のネタとして楽しんでる感じはありますよ。半分冗談で。でも本気で怒る人も居てちょっと怖いですね。 ただ、大阪と東京ではそもそも文化が違うので、なんとも言いきれないです。 大阪のうどんは出汁の味を大切にするので、香りの濃い濃口醤油ではなく、香りの薄い薄口醤油をつかう、というだけの話です。そりゃ、普段から薄口醤油の味に親しんだ者からすると、醤油臭いという表現になるのではないですか? 10年近く前に、結婚で東京に引っ越した友人がいますが、どうしてもうどんの出汁だけは不味すぎて、いまだに受け付けないと言ってます。 で、私は、みりんなども入った少し甘めの出汁が好きなので、たぶん東京味はダメだと思います。 好みの問題もあるのでなんとも言えませんが、うどんの出汁だけではなく、地域それぞれに良いところがあるので、その部分をみていくほうが楽しいのにって思います。 関東で食べた鰻うまかったな〜。 あれは感動したわー!

この返信は削除されました

チカラうどんってまだあるのかね? 驚いたんだよ。東京のうどんの醤油そのままじゃないですか? 出汁ってとっているんかね?

この返信は削除されました