アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

(至急) CG、映像編集を学ぶ、将来を考えた時に、 東北芸術工科大学とデジタルハリウッド大学のどちらがいいと思いますか...? 私は高校3年生の受験生です。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

CGを仕事にしたいのなら美大といわれるのは、美大受験(上位)をする人はデッサン、デザインなどの力を大学入学前につけてくるからです。 上位美大を受験する人は受験前には美術予備校に通い基礎を叩き込んできます。そのような人たちが進学して、美大でその基礎(それ以上身につけてくる人もいます)を生かしてCGなどの作品制作に取り組むのです。 よって企業側もそのようなすでに基礎力がある人(出来て当たり前)がほしいので美大に求人が行きます。ですから、(上位)美大から良い企業に就職していきます。 つまり、あなたに基礎力(デッサンやデザイン)があれば美大、デジハリどちらでもいいし、さらにすでに独学でCGや映像編集をされていてポートフォリオを作る力があるなら、就活時にはそれで勝負すればよいだけです。 私は関東住みで東北芸術工科大学のレベルや入試内容をよく知りません。入試にがっつり実技があるような美大なら意味はあると思います。それがない(誰でも入れるレベルの入試)なら行く意味は微妙かと思います。それなら、デジハリでどっぷりCG漬けがよい気もしますがね。 どちらにしろ基礎となるデッサンなどは大学ではなく美術予備校で学ぶものなので。 東北芸術工科大学とデジハリの進学実績を見比べて、自分が就きたい職業に近い方はどちらかよく考えてみてはどうでしょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

CG系の専門などでカリキュラムにデッサンがあるところがあると思いますが、それはつまり美大生が『受験前』に身につけた基礎に少しでも追い付けってことだと思います。 デッサンは『絵が上手』という意味ではなく、立体的、空間的に考える(見る)力、陰影、構図、そういったものを鍛えるわけです。これってCGに役立つと思いませんか?…だから必要なんです。 映像編集だけなら、ソフトを使えば誰でも出来るかもしれません。 もちろん、理論とか映像とは何ぞやみたいな広い知識(写真からはじまり…映画やドラマの世界みたいな)を学ぶのならデジハリじゃなくてもよいでしょう。

CG作品で言えば、デジハリの学生作品をよく見かけます。業界の人も講師に来たりと融通がきく学校だと思います。 映像編集程度でしたら、どの学校でも差はないと思います。