アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 7:01

66回答

精神三級の障碍者手帳を持っています。 前職は適応障害で、求職からそのまま、退職しました。傷病手当金はもらえないと思い込んでいたので、もらっていません。

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

私は難聴で障害者手帳を持っています。今、就労移行支援で働いてます。そこで思ったのですが手帳をお持ちなら支援相談員の方はいらっしゃらないのですか?その方に相談すれば変わりにハローワークに電話してくれたり、ちゃんと話を聞いてくれますよ。私はそうして貰いました。就労移行支援での体験も、収入がなくても書くように言われました。1回で良いと言われたとの事ですが3回になっても差し支えありません。私も1回で良いと言われたのに2回していましたが何も言われませんでした。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

2022/11/26 22:50

>認定日までの就職活動も一回でいいです、と言われました。 失業保険を受給中で ハローワークの担当さんに言われたのですね? 就職活動は認定日に1回とカウントされます。 ①1回でいい・・・最低ラインのことです。 3回でもかまいません。 ②就労移行支援の体験利用もパソコン教室も 認定日に申告する必要はないですけれど 申告したら、前向きにとらえられると思います。 私は、就労継続支援ですので 就労移行支援とは、かなりの違いがありますが・・・ 就職に向けて前向きに行動されているということは とても良いことだと思います。 専門スキルを 習得できたりすればよいですね。 あと、他の方のおっしゃる通り 耳の不自由な方にも対応できるようになっています。

ID非公開

2022/11/27 22:45

他の方の書き込みを読んで  相談支援員さんはついていないのですよね。 役所を尋ねて相談支援員さんを付けて下さいと 頼まれたらよいのかもしれません。 支援員の方が必ずつくとは言えませんが (自治体により、事業所の名称は異なるかもしれませんが 相談支援事業所、相談支援員だと思います。) 支援員さんがつけば、ハローワークとの連携や 就労移行支援の見学先を探してくれたり 見学や、面接時に同行してもらえたりします。

こんばんは。 要するにハローワークに相談できるのがベストですよね。 耳がご不自由で時間も合わないのでしたら 電話ではなくメールではダメですか? ハローワークのメールアドレス E-mail:helpdesk@hd.hellowork.mhlw.go.jp

まずは就労移行ではなく就労継続支援からはじめてはどうでしょうか 段階的に言えば就労移行はほぼ一般と変わらず一定期間しか働けない、期間を過ぎると一般企業に就活になるので、継続支援B型→A型→就労移行→一般のほうがいいとおもいます。あと同時に障害年金申請をすれば初診が20歳以上であれば一生いくら働いても年金を貰え続けることができ+働いた分になるので、これは結婚しても減額や停止になることはありません

①はい、該当するし参加したと証明するものがあればなお可です。 ただ失業給付認定日に障害科の職員に相談することが求職活動の記録になる為、実質何もしなくてもそのまま認定日の活動条件を満たし、失業保険が貰えます。 ②まぁ何もしないよりかは何をしていたかという話はできたほうがいいですね。 私の場合は交通事故の保険の問題と障害者手帳や年金の申請関係をやっていましたので