アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

育休中の今、何か資格を取得したいです。 7月に出産し、現在育休中の24歳です。 東京都葛飾区に住んでいます。 もし旦那と別れた場合、仕事に困らない様、子供を養って行ける様に…。

資格 | 就職活動554閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(18件)

私は薬剤師をしています。 なので、調剤薬局事務や、医療事務についてになりますが、この辺に関しては、資格と言っても民間がやっているものなので意味がないと思います。 実際私の勤めている職場も、資格については全く重要視していないどころか、中途半端に資格をとっていると、教えづらいと言われて敬遠する事務さんもいます。 給与も正社員だとしてもよくても15万程度。諸々引かれると、女で一つで子供を育てるほど十分な給与は望めないと思います。 なので、あまり医療系の民間資格はお勧めしないかな?って感じです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

同じ事考えてました。育休明けてから建築士になりました。 この中なら私は宅建がいいかなと思います。栄養士は誰でも受けれなかった記憶があるのと、栄養士だったけど勤務時間を理由に辞めた話とか聞くのでシングルマザーになってから働きやすいのかは疑問です。他は比較的簡単とかなくても良いとかがあるので、とりたい理由にはマッチしないと考えます。 私の場合、免許取ろうがそこまで劇的に何かはないです。より良く見せるアイテムです。未経験の異業界応募してます。 採用になるところでは、子どもがいても頑張れる人とか時間を工夫できる人、努力家、建築士受かるだけの頭がある(おバカや成績悪いタイプではない)、腰掛けで応募してきてない子持ちという認識をされました。これってかなりの強みですよ。 採用後は問題も起こさず、扱いにくい人でもなく、上司が入ってくれて良かったと言っていて、割と良い扱いを受けていました。更に会社から気に入られる事をしたので、今は会社が辞めさせないようにしていて、世のお父さん並みに収入がありますし、美味しい思いをしています。あとあの資格取ってきてと頼まれたりして取ってます。 資格は子どもがいても不利にならないために使うくらいの気持ちでトライしないと後が思ってたのと違う、になりそうです。 ちなみに子育てには母親が資格頑張ってるのを見せると勉強する姿勢に一役買います。

一番、汎用性と需給があるのは簿記かと思います。

「宅建を持っていると定年後も仕事がある」って、父がよく言ってました。 父は家で夜に独学で勉強して取得してました。 わたしは医療事務ですが、他の方も書かれているように資格はなくても働けます。 わたしは知識を身につけたかったので、在職中に取得しましたが、あまり役立ってはいないかな^^; 医療事務の試験では紙レセプトに苦労するんですが、現場では電子カルテですから…。 でも給料は職場によりピンキリですよ。わたしは300万超えてるし、仕事は楽だし楽しいし満足してます。 とりあえずパソコンはひと通り使えるようにした方が、どの職にも就きやすいと思いますよ。 あとは、シングルマザーだと補助金もあるので、ガッツリ稼ごうと考えずに補助金もらって生活してもいいのではないでしょうか。(収入が多いともらえません) 公営住宅にも優先的に入居できますし。 子どもがある程度大きくなってから、ガッツリ働くようにするとか。

中国語検定。 世界最大の市場であるのに、日本でできる人は殆んどおらず、希少価値が抜群です。