アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ボーナスについてです。 私は今年度で今の職場を退職します(円満)が、冬のボーナスをもらう前に退職を伝えると8割ほどカットされるようです(前年度の職員がそうでした)。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(12件)

査定が悪くなると言うことです。やめる人に賞与を出してくれるだけましです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そこは、会社側はどうとでも言えますし、違法性は無いですね。 私自身は、ボーナスって、過去の評価と今後の期待値含みだと思っていたので、特に何とも思わないです。特に私の勤めている会社は1年目の夏から、今後の期待値も込めてだよ〜と言われて、しっかりボーナスを頂いていたので、余計にそうなのかも知れませんが。

今の会社での社規(会社のルール)をまず確認してください。 退職願いは退職する前のいつ前に届をだすことになっていますか? 一般的には1カ月前です。3カ月前にその旨の申告と届け出が1カ月前とか いろいろあります。まずその確認ですね。 今年度でお辞めになるならまだ4カ月あります。 賞与に支給がいつなのかを確認して退職の手続きをされてはいかがですか? 計画的に進めればよいことかと考えます。 因みに私は12月の賞与を貰って2日後に退職届をだしました。 当然呼び出しされて、事情を聴かれました。「賞与の額に不服なのか?」と。 違う理由であることは説明しましたけどね。

皆さんが言っている様に、社長次第だと思います。もう言ってしまって8割カットされるならばそれは仕方ない事だと思います。 ただ、わかって欲しいのは、ボーナスを貰える事とそのボーナスがそこそこ良い金額であろう事をわかって下さい。何せ自分が働いていた会社は、ボーナスはあったけど、クオカード500円だったり、1000円ぐらいのお菓子の詰め合わせだったり、ビール6個缶1セット1つだったり、最悪な時はロング缶のビール1本だったり、飴球1個だったりしてました。

会社によります 大企業はシステムがしっかり管理しているので 減額はあっても微々たるものですが 中小企業は経営者の一声でどうにでもなるので 大幅な減額や、支給ゼロだってありえます 辞める人に賞与を払っても会社には1円の利益もありませんが 残る社員に多く払えば士気が高まり、会社の利益に繋がります なので、多くの経営者は後者を選択します 辞める人のボーナスを減額する事は、当たり前の事なんです