回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/11/21 0:29
2回答
HSPに対する親の理解に関して。すごく下らない質問なのですがご了承下さい。19歳の大学1年です。
HSPに対する親の理解に関して。すごく下らない質問なのですがご了承下さい。19歳の大学1年です。 おそらく私はHSPの気質を少し持っていて、小さい頃からずっと「何で皆は平気なんだろう」「何で皆は傷付かないんだろう」と思う事が多々ありました。すごく具体的な例ですが例えば小さい頃バイキングに行って知らない人が蕎麦をひっくり返してしまったのを見た時、親がテレビ番組の録画を忘れた時など、かなり些細な事でもその人の悲しみや悔しみ等の気持ちを過剰に自分に取り込んでしまい当時は泣いていました。今でもそのような出来事が数え切れない程印象に残っており思い出しては胸が痛くなります。周りに話しても何が悲しいのか、自分の事でもないのに何故傷付くのか理解出来ないと言われて来ました。最近HSPという言葉を見かけるようになってきて、調べてみたら色々当てはまる事項も多く、大きい音や雑踏が苦手なところも、綺麗なものを見て自分に取り込んで絵を描いたりする事が好きなところももしかしたらそういった気質なのかなと思う事があります。そして、ずっと昔から困っているのが周りの理解なんです。小さい頃から「なんで○○が泣くの?」「もう少し前向きに考えようよ」と周りに言われることが多かったのですが、どうしてもそれは気持ちではどうにもすることができず、何で自分は気が弱いんだろうと思う事が多かったです。中でも1番辛いのが親の理解の無さです。私の家庭は母子家庭で、母一人娘一人の二人家族です。親はかなり口が悪く怒りっぽいです。小さい頃から親に荒い口調で注意を受けると心臓がバクバクして怖くてしんどかったのですが、親には言わずにきました。手を出される事は今となっては無いものの幼少期から中学生くらいまでは多々あり、その度に部屋の隅へと私が逃げ、追いかけてきて蹴られたり叩かれたりするのがお決まりでした。人に対してビクビクしているのはそのせいもあるのではないかと思うほど、小さい頃からビクビクしていました。 今でもほぼ毎日のように荒い口調でしつこく「お前は怠けてる」「社会不適合者」などと言ってくるので、耐えられないのと幼い頃から思ってきた事を理解して欲しい思いでHSPについて話したのですが「病院に行って診てもらえ」と言われ、HSPは病気じゃないという事を伝えても「お決まりの逃げ口上だな」と笑われて終わりでした。この状態だと理解を促すことは難しいでしょうか。私が自立して家を出るまで、耐えた方が良いのでしょうか。大学は実家から通っています。親は私が居なくなって一人になるのが嫌だからと、大学卒業後も地元で私と暮らしながら働いて欲しいと言っています。バイトは現在しています。