アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 0:29

22回答

HSPに対する親の理解に関して。すごく下らない質問なのですがご了承下さい。19歳の大学1年です。

家族関係の悩み | メンタルヘルス122閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

私も恐らくHSPです。子供の頃からずっと、とても疲れることばかりでした。考えなくても良いことを考え過ぎてしまったり、深く傷ついたり。 誰にも理解してもらえない辛さは、文章化して日記に書いていました。中学から高校まで6年間毎日、アンネフランクのように胸の内を書き続けていました。 大人になってからも色々大変でしたが、少しずつ免疫力もついて、今では昔よりはマシになりました。 滅多に出会えませんが、自分と似たようなタイプの人に出会えると救われます。信頼できる人、話せる人、共感できる人がいてくれるだけで、心が癒されます。 ただ、そういう人は絶対的少数派なので、出会えて意気投合するのは奇跡です。いつか、あなたを理解してくれる人に出会える日がくると信じて、それまで辛抱強く待つしかありません。 残念ながら、大雑把な人、思考の浅い人、無神経で鈍感な人には、到底理解できませんから、お母さんに理解を求めることは諦めた方が良いと思います。いつか分かってくれる、と期待するよりも、永久に分かってもらえないと諦めた方が、無駄に傷つくことを予防できます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アドラーという心理学者は、人が持つ悩みの9割は人間関係だと言いました。 その原因は、人は他人に期待をしてしまうからです。 『なぜ親(友達)は理解してくれないのか?』 『なんで他の人は心配しないのか?』 これは全て貴方から他人に対しての『期待』なんですよね。 もっと言えば、どうして思い通りに他人は動いてくれないのか?という問いを貴方は持っているということです。 まずは自分がHSPの気質があるという事にどう向き合うか? そして客観的に観てどう見えるのか? この2つを考えてみましょう。 その上で本当に他人に理解してもらう必要があるのか。 これを考えてみましょう。 社会不適合者と言われたり手を出されたり、というのは違う次元の話です。 これは毒親と言えるかもしれませんね。