アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

[至急]家内制手工業、問屋制家内工業、工場制手工業、農村家内工業を分かりやすく教えてください! 社会 地理 歴史 公民 中学校

日本史 | 中学校44閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

農村家内工業 自給自足じゃー! 家内制手工業 自分の土地で材料も揃ったし自分で作るか! 問屋制家内工業 材料を商人から貰ったし、作るとしますか! 工場制手工業 みんなー!集まってー!作るよー!あなたはこれしてね、あなたはこの作業ね。よしみんなでがんばろー!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

農村家内工業 農民が自分で食べる物や着る物を副業で生産する。 原料や器具も自前で用意する必要がある。1人ですべての作業を行う必要があり、家の中で生産する。 家内制手工業 生産者は、生産に必要な資本を直接所有している。 実際の生産作業は職人による手仕事であり、生産に道具が必要である場合や、その取り扱いに熟練を要する。1人ですべての作業を行う必要があり、家の中で生産する。 問屋制家内工業 商人から原材料の前貸しを受けた小生産者が自宅で加工を行う工業形態のこと。それ以前の家内制手工業と技術的な差はないものの、工程ごとの分業により生産性が向上した。基本的に家の中で生産する。 工場制手工業 独立した多数の手工業者を一つの仕事場に集め、同一資本の管理下に賃金を支払って生産に従事させる。 手作業で技術的には問屋制家内工業などと同じだが、一箇所で作業するので生産性が高い。 このあとは工場制機械工業(大工業) 資本家が工場に機械設備を整えて生産を行う生産様式。機械作業であり技術的には問屋制家内工業より高く、一箇所で作業するので生産性が高い。