アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

OPアンプだけのアナログ音声回路ってディスクリートの音声回路に劣るんですか? DAC機器の評価でOPアンプだけだと幻滅とかいう評価をする人が多いので気になります。

オーディオ | 工学341閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(15件)

他にも同様の質問あったんで調べましたが、 なるほどDIPのオペアンプを差し替えたりするのが流行ってる?んですね。 オーディオマニアはそれをオペアンプというんですね。 オペアンプの正体は等価回路でいうとトランジスタ10個程度の 簡単な回路です。オーディオICの内部のいたるところで使われてます。 もちろん実態はただの半導体物質の精密プリントです。 DACのICにしろ、オペアンプあるなし言ってますが、 正確には何個、たぶん何十個もデジタル変換処理で使ってます。 それとは別に最後の仕上げでオペアンプがあるかないかを メーカーが公表してるのについて、マニアはあると言うですね(笑) 実際には何十個も使われてるので、あるなし言ってる人は その時点でどうかと思います。絶対使われてるのに…。 絶対使われてるのに、オペアンプは周波数特性が位相がって どうなんでしょう…私には理解できませんね。 一応大昔にIC設計に携わったものより。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

劣る回路もあれば無い回路もある。製品としてのDAC’内部のラインアンプのことを指してるなら音色は好みで左右されるってことだけ。 OpAmp一発モノの音が好きなら、内耳との相性が良いのだろうからOK。 一般論として高級機になれば、ACアダプタじゃないし、ライン段もディスクリート構成にはなってる。それがお好みとは限らんです。 幻滅する人は単にOpAmp一発モノの音が好きで無いんでしょう。DIPで取り替えできる製品とか、面白いとは思います。

ラーメンチェーン店の味評価と同じものです。 セントラルキッチンで加工された【加熱すれば何処の店舗でも同じ味が再現】する半完成品を温めるだけのラーメンチェーンで「何処の店はうまい」とおまじないのような評価を書く人の事だと思います。 集積回路が悪く、個別部品構成が良いなんてのは。 まあ、好きにご評価下さいませ。

よく分からないですが、A級アンプ至上主義の人が言ってるのかな? ほとんどはDACチップの出力だけでいけるので、オペアンプ使うのって高インピーダンスヘッドホン向けのヘッドホンアンプぐらいしか搭載していないと思いますが。そこをA級アンプにしている製品があるのかは不明です。

これまでの回答を読んで..... すごいなぁ 電子回路のプロがいるんだ。それでメシ食ってるんだ。 そして、オペアンプで良しとするやつはトーシロってことになると。 つまり、ほとんどのオーディオメーカーは、トーシロの集まりなんだと。 ポータブルのオーディオ機器はほぼ全滅、ヤマハもアキュフェーズもど素人であると。 オペアンプを使うなら、私はLME49720系列の一択です。