アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

私は朝30分夜30分の自重トレをしています、筋トレの後にプロテインを摂取していません、プロテインを飲むのと飲まないのでは、筋肉のつき方は変わりますか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

変わりません。 むしろ必要ありません。 過剰摂取だとむしろ筋肉の分解速度が早まります。 プロテインは、すでにたくさん筋肉のあるマッチョが、痩せないように食事だけでは足りないタンパク質を補うために飲んでるだけです。 筋トレしたから飲むものでもないし、のんでも筋肉がつきやすくなったりはしません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

プロテインを飲んだからといって、筋肉がつくわけではありません。 基本は食事ですので、各食事タンパク質が取れていれば飲む必要はないです。

筋肉の付き方などの研究結果などは有りませんので分かりませんが 除脂肪体重の増加に付いてなら様々な研究結果があります。 メタ分析の結果からでは タンパク質を食事から摂取する場合は体重×1.5g〜2gが除脂肪体重の増加(筋量増加)もしくは フレイル=サルコペニアの予防に最大限の効果を発揮する量となる場合が多いです。 若年層ではタンパク質の必要量が少なく高齢になるに連れて消化吸収や体内の感受性低下によりタンパク質の必要量が増える傾向にあります。 結局、貴方が現在どの程度のタンパク質を摂取出来ているかまた年齢や個人の資質差、運動強度など様々な要因で結果は違って来ます。

プロテインは薬物ではなく、単なるタンパク質の栄養補助食品です。 追加摂取で効果のある物ではないのではありません。 栄養補助程度であれば、問題ありませんが、ホエイプロテインの主原料のカゼインは腸壁を荒らすので多用は避けるべきです。 タンパク質の過剰摂取は体タンパク質の分解亢進を招きます。 また、肝臓、腎臓に負担の大きい栄養素なので、過剰摂取は避けるべきです。 タンパク質必要量 一般的に0.67g/kg+10~15g 運動習慣がある人で1g/kg 「筋量が多く」激しい運動をする人で1~1.5g/kg プロテインを使わず、タンパク質1.3g/kgですが、問題なく体を作れてますし、成長出来ています。 血液検査も問題ありません。 https://youtu.be/Xtx8LfNCH0A

一日のタンパク質摂取量が適正なら飲まなくていいです