回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/11/21 7:36
2回答
生活保護で他県に移管(自己都合)転居しました。 事前にCWには連絡してあります。 しかしながら新しい自治体で再申請が必要とのことで初めて保護を受けるときのような手続きをしました。
生活保護で他県に移管(自己都合)転居しました。 事前にCWには連絡してあります。 しかしながら新しい自治体で再申請が必要とのことで初めて保護を受けるときのような手続きをしました。 職歴、病歴、親の名前、口座や手持ち金の残額など。 移管であれば前の市からデータを引き継ぐだけのはずですがなぜこういうことをしているのでしょうか? 移管には1ヶ月かかると言われました。 その間どういう扱いになるのかと転居先のCWに質問すると保護申請中になるとのこと。 家具什器費は移管なので前の自治体に請求してくださいと言われました。 11月15日で廃止、同日新しい市で開始となっています。 (廃止日と開始日を合わせることで切れなく保護を受けるためだそうです) この場合、11月に支給された住宅扶助費と生活扶助費は前自治体に返還する必要はないですよね? どういうわけか、15日で受給権がなくなっているので過払いとなり、返還が必要と言われたのですが、転居先の自治体からはその必要はないと言われました。 それぞれのCWの言っていることが違い困っています。