アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

回答お願いします。 現在新築を計画していて来年着工になります 太陽光パネルを乗せるか迷ってます。 平屋で日当たり良好 オール電化、6人家族で両親は日中家にいる事が多いです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

隣の積水ハウス新築中です。 今は、屋根を穴開けしないで瓦の役目をした太陽光バネル1m位x0.40位を張るんです。EV車充電や自動シャッターや家電、床下冷暖房の大型エアコン全部オール電化みたいです。 大洪水は無い地域です。 ただ竜巻みたいな強風はありますけどね。 太陽光バネルは、10年過ぎた当たりから20年でパネルは故障しパネル交換が進まない話し。 TV放送で故障板のリサイクルで引取してもらいず故障した、そのままが目立ち始めているのこと。これが政府の課題堆積とね。 雪のときは発電ゼロと、友は言っていた。 お金有るなら、ミサイル飛んて来てもやってみるのも自由です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

千葉に住んでますが、2019年の台風で停電した時はオール電化の家の人はかなり大変だったようです。場所によっては1週間以上停電してましたからね。今後のエネルギー価格もどうなるか分からないですし、乗せる余裕があるなら乗せておいた方が良いと思います。現状では何も無くても節電要請が出る状況ですしね。 前の方も書いてますが、最初から蓄電池はどうかと思います。車を持っているのであればV2H+PHVの組み合わせの方がいざという時に役に立ちそうに思います。

①政府は2030年には「ZEH(ゼロエネルギー住宅)」を義務化しようとしていますので、予算があるのであれば、「太陽光発電」は載せておいた方が良いですよ。 ②これからは「売電」をするよりも、「自家消費」した方がお得になりますので、その点もご検討ください。

太陽光発電が得ですよと言っているのは大手ハウスメーカーだけです。 太陽光発電の営業マンが太陽光発電が売れなくなり、蓄電池の販売に切り替えて居るのをご存知でしょうか? 最近大手ハウスメーカーは無料で太陽光発電装置が設置できます。というキャンペーンを展開していますが、おかしいと思いませんか。 クレジット契約をする事になりますが、そんな事をしてまでも、住宅の屋根に太陽光発電装置を載せて、一見お客さまが特のように思いますが、クレジット契約を結ばされます。 実は、大手ハウスメーカーは太陽光発電装置を載せるだけで利益を上げる事が出来るのです。 国は、温室ガス46%削減の為に、今まで国が進めてきた石炭発電所の建設を180度切替え、国民に政策の失敗を転嫁しようと、住宅に太陽光を乗せさせようとしていますが、 建築の事を知らない官僚行政の意見が多く、国有地にメガソーラーを作った方が、効率的で、あるはずなのに、住宅を建てる国民に負担をさせようとする、納税、兵役と同じ考えです。 但し、電気を使っていながら、原発反対、太陽光は環境を破壊するから反対と言う人もいますが、代参案を示さない意見には疑問を感じています。 2021 年1月30日◯ana社もこれ以上の技術開発もない事を理由にパネル製造の中止を決めました。 電力会社の再生エネルギーの買取義務が無くなった現在、10年の契約が終了した後、買い取ってくれる電力会社が無くなった場合は路頭に迷う事になります。太陽光発電装置で発電された電気は原価が高い電気です。安い石炭発電並みの買取価格に抑えられる事もあり得ます。 現在は電灯契約よりも売電金額は単価が下がっていますので、発電した電気を使うよりも、そのまま電気を購入した方が安い電気を使える事になります。 経済産業省の改正FIT法を読みましょう。 太陽光発電システムにおいて、余剰電力発電は発電料が使用料を上回れば利益に成ります。 電力料金に再生エネルギー賦課金の負担金が上乗せされているので載せないと、再生エネルギー発電業者にお金を払っている事に成り損をしたかの様に思えてしまいます。。 将来環境税が固定資産税の様な税負担になった場合CO2の排出量で課税される可能性があり、その際再生エネルギー事業者には減免が有りそうです。 屋根裏の断熱がしっかりされて居ないと、金属なので蓄熱をして小屋裏が輻射熱で部屋が暑く成ります。 販売業者は日除けになると説明しますがメンテナンスコストが掛かりますので、ご注意下さい。 屋根との間に空気層があるタイプでは、台風で飛散するリスクもあり、近隣からの訴訟も多くなっています。 太陽光発電装置は新築の屋根に屋根材タイプを設置すると固定資産税の課税対象に成ります。 スレートの3〜4倍の評価基準で計算されます。 後付けタイプの太陽光発電装置は非課税です。 しかし建物の1番高い場所に1kwあたり100kg程の重量が有りますので耐震上の懸念が有ります。 屋根の防水下地のルーフィングの寿命が30年です。防水メンテナンスの為に取り外す時は足場を掛けて10万円、専門の技術者が撤去するのに20万円〜30万円掛かります。 しかも防水工事は別途掛かります。 2022年1月25日公共放送テレビで太陽光発電パネルの寿命は30年であると言う報道がなされていました。多くの方が元は取れていないと言う取材もありましたが、偏った報道ではないと思います。 2036年にはメガソーラーの太陽光発電装置の撤去処分のピークを迎え、リサイクル業社の需要と供給のバランスが悪く、保管も処分も現在も何も対策もされていない現状です。 後付けタイプを撤去した場合は、屋根の防水処理は必須条件です。 4年に一度の定期点検の際には足場を掛ける必要もあります。 10〜15年でパワーコンディショナーの交換時期に成ります。 パワコンの交換も容量にもよりますが15万円〜30万円程掛かります。 室内設置のパワーコンディショナーで低周波被害、電磁波による体に及ぶ影響も出て居ます。 電気配線の寿命も30年と言われています。 全量買取10kW超の場合は、送電線容量が小さ場合設置出来ない場合や、変圧器を自費で設置する場合も有ります。 災害時に日中は使用出来ますが夜は蓄電池が無いと使用出来ません。 災害の為に電力を確保する場合はガソリンエンジンの自家発電機の方がガソリンを確保できれば外でも避難先でも使用出来ます。 光熱費、以外の設置費用、メンテナンスコスト、ランニングコストを見越して設置する事をお勧めします。 太陽光発電の設置面は南を100%の発電効率とした場合には西、東は85%、北は70%以下になります。特に西側は太陽光発電パネルが熱くなり発電効率は東に比べて低下します。 しかし最近は1kw20万円以下で設置出来ますので付けた方が得に見えますが、市場原理は安く仕入れて利益を乗せて電力を販売する方向に向いて居ます。 不安定な電力よりも安定電力を求める時代に変わっていく事が想定できます。。 大手住宅メーカーが太陽光発電をセット販売理由は企業としてCO2削減を言われ削減しないと課税されるからです。太陽光発電=CO2削減と国は考えているからです。 また出力制限は九州のみならず、中部地方も発電した電気を買い取らないと言う事態になってきました。発電量が増えても送電線の容量が変わっていない為、買い取る電気を抑制している事もしばしばあります。 個人住宅に付けるにはリスクが多すぎます。 国は太陽光発電の個人宅への設置は進めていますが、撤去については、メガソーラー業者向けの補助は考えていますが、個人住宅に対しては補助など考えていません。 ある意味電気の納税です。

蓄電池に何を求めるかによりますが、後々のメンテナンス(定期点検やパワコン交換)等の費用を気にされるようでしたら、とりあえず太陽光だけ採用されて卒FITされてから蓄電池を検討されても良いと思います。 通常の想定であれば太陽光だけであれば10年かからずに初期費用をペイできますし、蓄電池を災害時等の保険の意味で考えられているとかじゃなければ、卒FITして売電価格が大幅に下がってから自家消費を目的として蓄電池購入が一番効率的のように思います。