アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

旦那のことでモヤモヤしてます。 旦那は朝が弱く、なかなか起きることができません。 家にはとても音の大きい目覚ましがあり、それを鳴らして朝起きたいといいます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

自分で起きられない社会人って…情けないですね。 目覚ましですが、音ではなく光で起こすものがあります。 そちらを検討しみてはどうでしょう? 寝る部屋を分けていれば眩しいのはご主人だけ。 寝る時は真っ暗にして、強烈な光で起きるように癖付けばいいのですが…。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

> おそらくそれがきっかけで朝からイライラし、目覚ましをかけさせてほしいと言ったのだと思います。 まぁ、旦那なんて大きな子供みたいなものでしょうからね…。 そこは、質問者様が躾けていく(教育していく)必要があるんじゃないでしょうか。 (座年ながら、旦那さんが幼稚だと言わざるを得ない気がします) > ですが、赤ちゃんが可哀想なのでやめてと何度か言いましたが、会社に遅れるほうが困るの一点張り。 ほら、旦那さんは自分のことしか考えていない。 幼児が自分のやりたいようにできないと拗ねるというのと、同じレベルかと思います。 > 私が叩き起こすと言っても、それじゃ起きられないからとのこと。 まさに幼児並みですね…。 > 最近仕事が忙しいようでリビングで寝落ちしています。 一時的に忙しいというのなら仕方がないかもしれませんが…。 もし慢性的なら、仕事の仕方から見直した方が良いかもしれませんね。 > そうならないために、早く寝なよと言っても、少しゆっくりする時間もほしいからとなかなか寝室にきません。 小さい子供ってそうですよね。 後先考えずに、今やりたいことをやってしまう。 その尻拭いを自分でやるのならまだ良いと思いますが…。 > 自業自得なのでは…と思うのですが。 ですね。 少なくとも、大の大人が言うべきことではないでしょうね。 > 部屋数が少ないので、旦那と赤ちゃんを別室にすることもできません。 なら、別居とか。 子供が小さい間、あるいは旦那さんの仕事が忙しい間は、どちらかが実家に行くなど、生活自体を分けてはどうでしょうか。 できることを探していくのが良いような気がします。 > 仮に目覚ましで起きれたとして、その時赤ちゃんがびっくりして起きたら誰があやすの? それを旦那さんに聞いてみては? そういったことを、旦那さんにも考えてもらうようにしていく必要があると思います。 (それが教育というものではないでしょうか) > 旦那に対してイライラしてます。 このままだと、負のスパイラルに落ちかねないでしょう。 イライラで済んでいるうちに、手を打って行った方が良いと思います。 とりあえず、もう一度旦那さんとしっかり話し合ってみてはどうでしょうか。 お互いが思っていることを全て出して、その上でお互いが納得できる答えを探していくしかないと思います。 お互いどこまで譲れるかが、ポイントになるんじゃないでしょうか。

物質的にも現実的にも 改善しようも無く リビングで寝るとかは何十年も前からどこの家庭にでもあること 要するに改善しようが無い 貴方が変わるくらいの改善策しか選択肢は無いように思います 言葉で相手の性格が変わる魔法は無いですから 実家に帰るとか 別居するとかにしないと 旦那は変わりようが無いと思います