アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 11:05

11回答

子宮内膜症などの疾患以外で、生理痛がある方に質問です! ①鎮痛剤は何を飲んでいますか? (何がよく効きますか?) ②生理痛を改善しようとして効果があったことはありますか??

生理 | 女性の病気32閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

>子宮内膜症などの疾患以外で、生理痛がある方に質問です! ではないのですが、一言。 月経とは何か? 月経とは、妊娠しなかったことで不要になった子宮内膜が剥がれ落ちる現象です。 子宮内膜が剥がれるときの出血が経血で、剥がれた子宮内膜は酵素で溶かされて、経血と一緒に子宮外に押し出されます。 そのために、子宮が収縮するのですが、収縮するために分泌される物質がプロスタグランジンです。 プロスタグランジンは、別名、発痛物質とも呼ばれており、プロスタグランジンの過剰分泌が月経痛の原因です。 つまり、そもそも過剰分泌が起きること自体が病的であり、医学的には、月経痛は、「ない」のが正常です。 ですが、日本女性の7~8割は月経痛があると言われています。 その理由は、妊娠しないから、ホルモン過剰で、子宮も卵巣も疲れているのです。 つまり、初潮の低年齢化、妊娠しない、というのが根本的な問題であり、これは日本だけでなく、先進国共通の問題です。 日本女性の生涯の月経回数は、100年前は50回ほどだったのに、今は450回ほどです。 この回数は、異常ですよ。 異常なことをしていれば、トラブルが起きても不思議はありません。 ところが、いつの間にか、月経痛があるのが当たり前(7~8割の人がそうなので、当然かも)で、重いか、軽いかの問題になって、婦人科を受診する人は、3割程度。 治療を受けている人になると、もっと少ない。 なので、鎮痛剤を飲まなければならないほど月経痛がひどいならば、婦人科を受診するべきなのです。 さて、ご質問の答え。 (1)は、人によって違うので、ご自分に合う薬を探してください。 一般的には、ロキソニン、イブプロフェンが効きやすい。 中には、バファリンプレミアムDXのように、イブプロフェンとアセトアミノフェンという作用機序の違う2つの薬を合わせた鎮痛薬もあります。 (2)ピルを飲んで、効きが良くないならば、ピルを替えるべきです。 (3)子宮内膜症、子宮筋腫など病的問題がなければ、月経痛が妊娠に影響することはない。 むしろ、先に述べたように、月経痛を改善させる最良の方法は、妊娠することです。 ご参考に https://jsgo.or.jp/public/naimaku.html

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/11/21 16:52

もちろん子宮内膜症などの検査はしてます。異常なしです。鎮痛剤を飲んで収まるので痛くなる前に飲むようにと言われてます。ロキソニンやバファリンなど時と場合で拘りなく飲んでますが他に何かあるか気になったので聞きました。 ピルは飲んでましたが妊娠を望んでるのでやめました。