アンケート一覧ページでアンケートを探す

こんにちは。

補足

0〜2歳頃まで中途半端に英語を教えてしまった過去があり、その影響かは分かりませんが言葉が遅い子でした。 早期のプリント学習も後々の影響があるものかと気になってしまっている部分もあります。。。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちもこどもちゃれんじ受講してまして、ワークはよくできていてすぐ終わってしまいますよね^^; ワークがとても好みの内容みたいなのでいっそのこと思考力コースでワーク増やして、おもちゃは減るし一石二鳥?!とも思いましたがそれだとまたプリントが増えることになるので悩みどころです、、 算盤教室が近くにあり憧れます! 訳あって学研を初めてしまったので、算盤を始めるとしたら学研は辞めないと親も子もキツイかなぁというところです。。 算数、理科が得意なんて素晴らしいお子様で羨ましいです! ありがとうございました(^^)

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2022/12/28 12:25

その他の回答(4件)

プリントは、やりたければやらせていいと思います。 補足にあったように、確かに幼児期にむやみに 外国語を教えるのは、母国語の発達に悪影響を 及ぼす説がありますよね。でも、このプリントについては、 おそらく遊び感覚で取り組んでいらっしゃるのでしょうし、 お外遊びも十分させているのなら、大丈夫だと思います。 お外遊びは、表現力や問題解決力の基礎になるらしいので、 たくさん遊ばせてあげてください。

ものすごく都会に住んでいるわけではないのですが、便利が良い場所でして近くでは公園くらいしか自然に触れられる機会がなかなかない転勤族です。 私の実家は畑も裏には山もありましたが、それとは違い工夫して子どもへ自然や科学の体験をさせていきたいものです。 ありがとうございました(^^)

プリントも遊びの一つと思ってるのだと思います。 年少なら迷路とか点つなぎとか運筆の練習になるようなもの好きなだけやらせてあげればいいと思いますよ。

点つなぎはあまりやらせた事がなかったですが、以前難しそうにやっていたので、本人やりがいがありそうです。 今度またやらせてみますね。 ありがとうございました(^^)

できたー!という気持ちも大事だと思いますので本人がやりたいならば自由にやらせればいいと思う。 遊び=学びと言われていますが、 それは本人がやりたくないものをやらせるくらいなら…という意味も含まれてると思います。 遊びもOK、プリントOKですよー 子供なんて飽きたりするから遊びがブームの時もあればプリントの時もあります!

本人がやりたくないものをやらせるくらいなら、、という個所がとても腑に落ちました!そういう見方もありそうですね。 嫌でやりたくないと言わないうちはお絵描き感覚で色々なプリントをやらせてみてもいいかもしれないですね。 ありがとうございました(^^)

じっくり考える必要の無いプリントは、やるだけ無駄だなぁと私がおもうタイプなので、迷路とか知恵遊びとか間違い探しとかばかりやってました。 数とか言葉とかは、生活で身に付けられるので…。 少し難しいけど考えたらとけたよ!ってのが楽しいと思えるように仕向けました。簡単なのを流れ作業で処理するのが楽しいと思われると、先々つまづく気がします。

こどもは学研へ通っておりましてそちらのレベル?が一番低いプリント教材を宿題で頂いてます。(それが本人に一番合っています)それが終われば私の選んだドリル等をしています。 少し考えるプリントを使うという考えが、なかったのですが、その手もありましたね!じっくり考えられそうなプリントを試しに渡してみます。ありがとうございました(^^)