回答受付が終了しました11510857641151085764さん2022/11/21 17:501010回答御嶽海5敗、大関復帰は絶望 。正代も勝越し無理。協会のえらいさんも頭をかかえているでしょうね。御嶽海5敗、大関復帰は絶望 。正代も勝越し無理。協会のえらいさんも頭をかかえているでしょうね。 大相撲・204閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">501人が共感しています共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271347766SCPSCPさん2022/11/27 21:57弱い大関が定番になっていたので落ちてくれて良かったと思ってますよ。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271347766非公開非公開さん2022/11/27 21:52御嶽海は平幕行、正代は関脇行となります。 もう大関じゃないんだし(復帰できたら別だけど)、 もうはげ頭(一部のお偉いさんはそうだろうけど)を、 抱えることはないと思いますよ。 無意味に頭を抱えていると「このはげー!」っていうのも いると思いますよ。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271347766YTT@RAE@THWK@IWYTT@RAE@THWK@IWさん2022/11/22 0:01準大関という地位を創設してほしいです。関脇から準大関への昇進条件は、関脇で3場所連続勝ち越し、但し、3場所の中で2ケタ勝利が入っていれば最初の1場所は小結でも可、くらいの条件でいいと思います。関脇への陥落条件は大関同様2場所連続負け越し。正式大関への昇進条件は準大関で12勝以上が1場所。大関から準大関への陥落はなく、正式大関で2場所連続負け越せば関脇陥落。綱取りについては準大関の場所もカウントし、準大関で優勝、正式大関で優勝、横綱昇進、という流れもありうるものとする。 という感じのルールがいいです。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0YTT@RAE@THWK@IWYTT@RAE@THWK@IWさん2022/11/22 0:02準大関は、准大関、副大関でもいいですが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271347766ERAISUNMAHENERAISUNMAHENさんカテゴリマスター2022/11/21 23:07ここまで伝統堅持が危うくなると言う事は逆に言うと八百長はないて言う証明にはなるかな。参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271347766tsu********tsu********さん2022/11/21 21:27正代が負け越しで大関陥落になれば大関は1人となるので若隆景が勝ち越せば大関に昇進させるのではないかと思います。大関・関脇・小結の三役は最低でも2人は必要ですから。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0