アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ポケモンに詳しい人に質問です。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

性格・育成方法・個体ごとの素質全て能力値に影響を及ぼします。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非表示

2022/11/27 18:35

他の回答の通りですが、捕まえたばかりのポケモンをLv.100までアメで上げてしまうと、努力値が振られないので弱くなります。 進化した方が強く感じるのは、進化後のポケモンの方が種族値が高いからです。 例えば ニャオハ 個体値→体力31、攻撃31、防御31、特攻31、特防31、素早31 を育てる時に、努力値を素早252、攻撃252、特攻6で降ると最強になり、後はレベル上げたり進化させても最強個体です。(進化後のマスカーニャが一番種族値が高いので進化させた方が強くなる) 逆に マスカーニャの個体値が全部10 すでにLv.100まで育ててあって 努力値がバラバラに振られていたらクソザコモンスターです。

ID非表示

2022/11/27 18:37

個体値は捕まえた時や生まれた時に決まってます。 種族値はポケモン毎で決まってる値です。 努力値はゲーム内では基礎ポイントと呼ばれます。タウリン等で上げるか、ポケモンを倒すと、倒したポケモンによって決まった努力値が1体につき1割り振られます。

育てるタイミングでは変わりません 進化前から育てようが、低レベルから育てようが、同じ条件の個体なら最終的なステータスは全く同じになります 但し、ポケモンには個体値という個体特有のステータスがあり、コレにより同じポケモンでも基準のステータスが異なり、更に性格によりステータスに補正がかかります また、敵を倒したりドーピングアイテムで得られる努力値(きそポイント)によってもステータスに+補正が付くので、それらを総合して差がつく形になります 前述の"同じ条件"と言うのは、これらの要素が全く同じである、という意味になります なお、低レベルや進化前から育てた方が強い、と言うのは、捕まえたばかりのポケモンは努力値が得られていない為、それまでに努力値を得ているポケモンの方がステータスが+されていて強い、というだけで、高レベルや進化後から育て始めても努力値を稼げば問題無く成長します これは、逆に言えば手に入れて直ぐにアメを与えて急速成長させた場合も、努力値が無いので存外強くならない、という現象にも繋がりますが、使っている内にちゃんと強くなっていくので気にしなくて大丈夫です

最初から全部覚えるのは大変だと思いますが出来るだけシンプルに省略しながら説明しますね ポケモンには 種族値 個体値 努力値 性格 があり、それぞれを合わせてポケモンの数値になります その内、同じポケモンでも数値が変わるのは 個体値 努力値 性格 です この数値はタマゴを孵化して厳選したり、アイテムを使って伸ばしたり出来ます SVでなるべくシンプルに高個体を作ろうと思ったら ・ポケモンを捕まえる ・ミントで性格を変更 ・タウリン等で努力値を振る ・王冠で個体値を上げる で一応高個体は完成します おすすめの性格やおすすめの努力値はポケモンによって違うので、 (育てたいポケモン)育成論 とかで検索すると色々出てきます

性格も個体値も影響しますが、正直そのあたりまで気にするのはクリア後のバトル(50レベル固定で戦うから)やレイドくらいなので… レベル上がったら差はありますが、ストーリー攻略上は気にせず持ってる中でレベルが高くて弱点つける子をパーティに入れてれば良いと思います