回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/11/21 19:55
1回答
助動詞+be(状態動詞)で、予想系の訳になって、 例えば、canなら can beで「ありうる」って意味になるけど、 can have p.pの場合は、
助動詞+be(状態動詞)で、予想系の訳になって、 例えば、canなら can beで「ありうる」って意味になるけど、 can have p.pの場合は、 can have beenでもcan have toldでも、動作動詞、状態動詞に関わらず、「だったはずがない」という意味になるんですか? それはなぜですか?
英語・12閲覧