アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 0:26

33回答

春から税務大学校に入校するものです。入校すれば簿記の勉強をしていくと思うのですが、最初の段階は税務大学校ではやらないという事を伺いました。

補足

私みたいな1月とか2月に採用が決まった方は、3級の勉強を入校まで終わらせることって可能なのでしょうか?

公務員試験1,632閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

独学で日商簿記2級くらい取ってみては? 税務大学校に行って、税務のプロになっても簿記の応用や税務に至るまでの会計のプロセスが分からなければ、一般企業の脱税なんて見抜けませんよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

数年前に税務大学校を卒業しました。 私も1月採用でしたが、正直ノー勉で入校しました。 最初にやった実力テストは0点でしたけど、6月の検定試験では3級合格出来ました。 基礎中の基礎はさらっとですが教えてくれましたし、質問すれば普通に答えてくれます。 ちなみに入校時は3級未取得者クラスと3級以上取得者クラスに分かれます。 入校後でも4月中に3級合格すれば3級以上取得者クラスに入れます。 大変でしょうが、そこで上のクラスに入れば11月までゆっくり2級の勉強ができるので合格率は上がるかと思います。 3級の勉強をして損は無いですが、入校したらもう本当に学生気分を味わう期間はないです。 ガチで遊べるのは今のうちなので個人的には遊び優先でいいと思います。

高卒区分で1年間研修を受ける方ですかね? 簿記会計学については3級レベルから学習しますが、既に3級取得者及び2級以上取得者とは別の講義となります。 半分以上の方が3級未取得の状態で入学しますが、ほとんどの方が6月の試験で3級を取得することになります。まあ3級についてはその程度の内容ということですね 税法や法律科目などの学習も並行して行いますので時間がありモチベーションもあるなら今のうちから取り組んでも良いとは思います。 が、どうせ入ったらやることなので学生生活を楽しんでもいいと思いますよ笑

ID非公開

質問者2023/1/20 21:09

回答ありがとうございます。 採用面接時に役員の方が「簿記の最初の段階は税務大学校では触れないから簿記3級を取れる程度の勉強はしておいてください。」と仰っていました。ですが、質問者様の仰った様なコース別で分かれるという話は伺っておりません。失礼ですがその情報はいつどこでお知りになったのでしょうか?