アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

そう言い張ってるやつはいるけど根拠がない。 人の体も物理や化学の法則から逃れられない。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

同カロリーを、ザ糖質な炭水化物でとるより、エネルギーにしやすい質の脂質とかで代用し脂肪合成をなるべく避けつつ、ケトン体質になりつつ効率良く過ごそうね的なのが本質なので、食べまくっても良いわけではないです。 血糖値の乱高下がなくなると食欲が安定しあまりバカ喰いできなくなるのも良い効果。

糖質制限の基本的考えとしたら糖質は血糖値の上昇が早いので太りやすいので タンパク質や脂質は血糖値の上昇がゆっくりで太りにくいので 糖質の代わりにタンパク質や脂質を食べましょうという話です。 ただし、糖質を食べなかった分を食べられるというだけで食べ過ぎたら太ります。

ついでに言うと、人間の体はメインエンジンのエネルギーが糖質(エネルギー効率がいい)なので脂質を使うサブエンジンを回すためにケトン体が出て痩せるというわけです。 ただし、タンパク質や脂質も糖質よりかは太らないというだけで食べ過ぎたら太ります。そこのところは糖質制限推奨派の医者も言ってます。

そんな都合の良い仕組み、あるわけないやろwww タンパク質と脂肪だけ食べてるけど、ばんばん太ってる最中やぞw