アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

子供の友達関係について悩みがあります。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

学校関連連中は宛にしないで下さい!列記とした第三者機関、子供の人権110番、警察に真実を全て告発されて下さい!出来たら学校で子供の人権110従業員、警察数人同上の元貴女と貴女の子供さんが真実を告発されて下さい!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

こんにちは。 小1娘をもつ母です。 他人事とは思えず、目に留まりました。 うちの子も友人とフォートナイトを楽しんでおります。 ですが、「フォートナイトをする・フレンドになる・switchでもフレンドになる」は、トラブル防止の為、親同士が気軽に連絡できる仲の子だけと限定しています。 学校で「私ともフォートナイトしよー?フレンドになろうよー!」と誘われることもありますが、「お母さんが、これ以上フレンドが増えたら、常に誰かとゲームばっかりすることになるから、これ以上新しくフレンドになるのはダメって言われてるんだ」と断るようにさせています。 私も子供とフォートナイトをするのですが、、、 私も子供も口が悪くなります。。。笑 ・やられれば「あーー!!クッソー!!」と言ってしまう。 ・後ろにいるから気を付けてと言ったにもかかわらずやられてしまうと「だから言ったじゃん!」とイライラする。 ・ダウンしたから助けてもらいたいのに、なかなか来てくれないと「早く!助けてって言ってるじゃん!」と言ってしまう。 などなど笑 (私も子供も、それぞれ友人とするときは楽しく会話出来るのに、親子でやるとだめです笑) そういう発言・態度や、キック(パーティーから強制的に外す)などがトラブルになるんじゃないでしょうか? 不登校になった時点で、子供たちだけで仲直りって、不可能だと思います。 主様は「不登校の子供の親に親が謝罪するのは少し気が引けます」と思うのはなぜですか? 「それぞれ子供たちにも理由があり誰が一方的に悪いとは限定出来ない」という思いがあるからでしょうか? 確かに、それぞれの子供が思う事もあると思います。 ですが実際に学校にまで通えなく追い詰めてしまっているのは事実なので、まずは謝罪ではないですか? もしうちの子が3人でフォートナイトをしている時に、Aちゃんの発言や態度が悪いとして、Bちゃんがキックしたとします。 それがきっかけでAちゃんが学校へ行けなくなったとしたら、思う事はありますが、まずはこのような経緯に至ったことを謝罪します。 それからじゃないですか?こちらの気持ちを打ち明けるのは。 本当はAちゃんの発言や態度が嫌で、一緒に遊ぶと楽しくなかったと。 そうすることで向こうの親も、 「なるほど、そんな事があったのですね。うちの子から聞くと、一方的に仲間外れにされたと言うものだから、、、。発言には気を付けさせます。」 となりませんか?(私が親ならそうなります) そう言われればこちらも、 「うちの子も、解決方法がわからなかったようで…ごめんなさい。これからは、いきなり行動に出るのではなく、”そういう事を言われると傷つくからやめてね”と気持ちを伝えるように言っておきます。」 と、改めて謝罪します。 メールやライン、オンラインでの会話って、文字・声だけのやりとりなので、100%思いが伝わらない事って多いと思うんです。 例えば、 「ホント、そういうのウザイからやめて笑」 文字だけ見ると、親しいからこそ言える言葉なのか、見下した感じの半笑で言われたのか、わからないですよね? ここに仕草や表情が付くから、あぁふざけの延長で言ってるだけか笑と理解できるわけです。 声だけの会話も同じで、 「ホント、そういうのウザイからやめて!」 と、ちょっと強めに言ったとします。 言った本人は「面白くてバカバカしいからそう言うのいいって(やめてって)~!!笑」と言う親しい意味合いで言ったつもりでも、 表情が見えないので、相手は「(あ…怒らせちゃったかな?)」と捉えるかもしれません。 なので、主様のお子様・もう一人のお子様がそうつもりで言ったわけではなくても、相手に正しく伝わらなかったのでは? うちは隣の部屋で遊んでいるので聞こえるのですが、うちの子は声が低めなのでマイク越しだと、「怒ってるのかな?」と思うような時があります。 そういう時は「言い方に気を付けなさい!顔が見えない分、低い声だと怒ったように聞こえるんだからね!」と注意しています。 そしてなんだか今日は楽しく遊べたのかな?と不安になった時は、相手の親に「〇〇ちゃん、楽しく遊んでた?うちの子言い方きつかった時あったみたいだけど、大丈夫だったかな?」と連絡しています。 長々と書いてしまってすみません。。。 経緯はどうであれ、不登校に追い込んでしまったのだからまずは謝罪かと、私は思います。 「相手が嫌な気持ちになったけど、こちらとしては悪い意味で言ったわけではないので謝罪はしません。」で良いのですか? 「そういうつもりはなくても相手は傷つくかもしれない」と我が子に教える、良い機会なんじゃないですか? ここで平然と「別に悪い事言ってない・してないから謝る必要はない」と流してしまうと、相手の痛みに鈍感な子になってしまいませんか? 不登校になった友達を見て、ひとつも気にも留めていないようであれば、、、ちょっと要注意かと思います。 偉そうな事言ってすみません。 同じ親の立場の私なら、と思い発言させていただきました。

そうですね!息子もずっと嫌なこと言われたりして悩んで居たのを見ていたのでちょっとそっちも非はある!って考えてしまいましたが、不登校になった事実は事実であり、それが長引くと良くないのでまずは謝罪して、子供同士の話し合いは先生に任せるのと、今後その3人でフォートナイトをすることだけは禁止する約束をしたいと思います。

未熟な子供同士の事なので色々とあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。 と、一言言っておけば良いのでは? もしかしたら、自分の子供が不登校になってしまう可能性もあるんだから。そういう時もあるから、なるべくお互いが穏便に処理していくしかないんです。 息子さんにとっては良いお勉強になったのでは?楽しむはずのゲームで、人間関係が壊れそうになるのを目の当たりにしたんです。ゲームやインターネットへの接し方を考える良い機会だと思います。