アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 15:29

1818回答

文系の地方国立って行く意味あるんですか?

補足

私はど田舎から首都圏の国立に進みました。 第一志望は今の母校、併願もMARCHのみです。地元の国立は受けていません。行く気がないからです。 MARCHとか関関同立は学費が高いから無理だとしても千葉大とか埼玉大くらいなら現地の下宿代も安く上がるし行けるでしょう。

大学受験 | 大学927閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(18件)

地方にいく意味はないね。 行く意味があると言ってるのは地方民。つまり都内に行けなかった低所得層の正当化に過ぎない。 ちなみに俺は東工大合格者。

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

人事の人は、年配のお偉いさんが多いですよね。それくらいの年齢の人たちって、今よりも厳しい受験戦争を経験してる人たちなんです。その当時は慶應早稲田よりも、どんな辺鄙な公立大学でも上という考えで習ってきています。 親や予備校の先生もそうだったんです。もちろん学校の先生もそうです。 今の若い人は東京東京でしょうが、年配者は、早慶よりもど田舎の国公立の方が偉いと思う人が多いんです。

ID非公開

質問者2023/1/27 13:25

フィルターで地方国立とMARCHが同じ評価なのはそういう時代の名残りなんですかね。そう考えると学力の足りない受験生にとってはコスパが良いと思いますが私の周りで地元の地方国立進んだ人は首都圏国公立もMARCHも受かるような人もいたのでそれは勿体無いなぁと思った次第です。

あるだろ。 逆になんで全て東京中心主義で考えてるの。 確かに東京は人口が多く発展してるし職もたくさんあるけど、元々東京で就職する気がない人もたくさん居るわけだし、将来どこの地で働きたいかは自由。 なんかやたらmarchやニッコマや大東亜帝国を「東京にあるから」って理由で持ち上げて地方国立を下げる奴や、最近は埼玉大や茨城大、宇都宮大、群馬大だの関東駅弁を他の地方国立と比べて持ち上げてる奴が知恵袋には見られますが、何でもかんでも東京目線だけで考えすぎ。

ID非公開

質問者2023/1/27 13:06

将来地元に戻るとしてもUターンはまだ楽だけど就職で初めて都心に出て行くのは現地に拠点を持ってないって意味でチャンス少ないでしょ。 100%地元で就職する!絶対外に出ない!って決めてるんならいいけど

価値観は人それぞれということですね

公務員(特に地元)になるなら地方国立文系でも良いと思いますが。 下表は公務員就職の大学ランキングです。 >私はど田舎から首都圏の国立に進みました。 結局地方国立の人にマウント取りたいからこういう質問したようにしか 受け取れませんけど、笑。

画像