アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 16:31

66回答

モラハラ旦那からやっと解放されたけど 離れるためのあれこれに必死で養育費の事まで手が回りませんでした、 もう一度関わり合いになるのは絶対にごめんです。

法律相談63閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

調停は会わないように出来ますよ。 自分の子の親権を持った相手に養育費を払うのは義務ですから 裁判所を間に入れて、ちゃんと手続きしましょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その気持ちすごいわかります。 絶対会いたくないですよね。 でも調停って、別々で可能ですし、 待合室も分かれているので 裁判所で鉢合わせは心配無用です。

関わりたくないなら関わらない。 諦めるとか意味不明です、自分から拒否してるのに。

私は、DV夫と離婚しました。 (モラハラではなく、壮絶なDV) 対策が中途半端だと役所も裁判所も信じてくれませんので、徹底対策をオススメします。 子供と自分の身を守るのは、自分しかいません。 私は 警察、子供家庭センターなどに相談、シェルター申込など、徹底的に対策し、携帯も変え引越ししました。 ①住民票閲覧制限 ②裁判所の手続き(調停、強制執行など) こちらの連絡先非開示手続き→【秘匿申出】(ひとくもうしで)という手続きになります。 フォーマット(指定様式)は無いので、裁判所窓口で相談してください。 調停などは別室、別日程などの配慮を求める事ができます。 ※裁判所や裁判官によりますのでケースバイケース。 申し立て2行で済む事もあれば A 4用紙2枚にDVの内容や逆恨みされそうな理由を書いて提出した事もあります。 何故めんどくさいのか?というと いきなり法廷でDVをでっち上げる人がいるため、相談履歴などが無いと認められないケースもあります。 ※債務名義(調停調書や和解調書など)があっても踏み倒される事はあり得ます。 ですが、何もせず権利を放棄するのではなく、権利だけはゲットしておくべきだと私は思います。 何らかの手続き(強制執行、財産開示など)をすれば時効はリセットになります。 今は取り立てできなくても、法改正があれば回収手段は増えます。 ※私は回収に失敗しましたが、お金を貯めて、去年弁護士に依頼しました。 (強制執行妨害罪が最終目標!とことん戦いますよ) 受け取れた養育費がゼロ円でも「意味が全く無い」わけじゃ無いです!!

「確率が低い」という事情もわかりませんし、諦めた方がいいかどうかも第三者が決めることではないと思うので、情報提供とします。 調停ができないなら事実上請求する手段はほとんどありません。ただし、法テラス等を経由して、調停のために代理人を付けることは検討する余地があると思います。法テラスに連絡を取って弁護士と相談し、相手のモラハラで傷つけられており、絶対に出席したくないがどうか、調停や審判で何か悪い影響が生じる可能性があるか、回収可能性はどうかについて意見を求めるのも一つの方法です。 相手がきちんとした仕事をしているなら調停か審判が得られれば回収可能性はさほど低いとは言えません。いわゆる一人親方のようなケースや、雇用関係等が明確になっていないようなルーズな職場にいると、難しいこともあります。相手が退職・転職をするなどして差し押さえを回避するような場合もあります。 相手が犯罪覚悟で嫌がらせをしてくるような危険性があれば、転居や住民票のロックなどの必要な対応をしておくべきこともあります。 養育費はお子さんの成長のための経済的な前提を確保するという意味合いのものなので、監護する親御さんにとって軽々に諦めるべきものではないと思っています。ただ、現実に回収可能性もないようなケースでは行政などに頼る方が結果として安定します。離婚が成立して落ち着きを取り戻せたら、今後の生活をどうするかについても、信頼できる人に相談するなどしながら考えていくのが良いと思います。