アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

障害者年金、遺族年金はどのぐらいの納付期間で貰えるようになるのか決まっていますか?

年金45閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

>国民年金の遺族年金、障害者年金は2〜3年とか >払ったくらいでは貰えないんですよね。 発想が違います。 遺族基礎年金は、18歳以下の子供がいないと、 そもそも対象外です。 直近1年2ヶ月に未納があると、貰えません。 など貰えない条件があります。 逆に言えば、20歳未満で結婚して、子供がいれば、 20歳一ヶ月で死んでも、遺族基礎年金は残ります。 最短は0ヶ月でしょう。 障害基礎年金は、20歳前に腕を無くしたとかなら、 1円も保険料を納めることなく、支給されます。 でも、除外の条件があり、ご認識のように 初診日の前、1年2ヶ月に未納があると、貰えません。 とか、未納期間が20歳以降の保険料納付義務がある 期間の1/3以上もあるとかで、除外されてしまいます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

例えば53歳でこの1年2か月ちょっとは国民年金を未納も無くずっと払っており、それより前(1年3ヶ月以前)は33年間未納だった子を持つ人がポックリ逝った場合、遺族年金は出るのでしょうか? 障害者年金は、納付義務がある20歳から53歳までの33年間の1/3以上払って居ないと貰えないのですか? 53歳なら11年間以上払い続けた人が障害者年金が受給可能という認識で良いで大丈夫しょうか。