アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 19:55

22回答

大学一回生です。単刀直入ですが勉強法がわかりません。 文系の学部に所属していますが、春は必修科目2教科、秋は4教科落としそう(もう2教科は確定)です。

大学受験 | 大学30閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

大学の勉強法といっても、特別なものはないと思います。 大学の授業は、大きく分けて講義とゼミとがあるかと思いますが、1回生であれば、ほとんど講義ですね。 講義とは、担当の先生(教授等)がその学問について説明をすることが基本です。先生によっては、黒板やレジュメを使用してくれる場合もありますが、ほとんどが話をするだけです。 学生として、その授業内容を記憶するためには、ノートをとることが重要です。ノートをとらないと記憶に残せませんから・・・。 そこまではほとんどの学生が実践していると思います。 次のステップは、そのノートをもとに授業の内容を確認したり、さらに深めたりすることです。 講義において、先生が参考文献を教えてくれることがあります。 できるだけその文献を読んでみるといいです。 また、授業で理解できなかったことや逆に興味をもったことを調べてみることも大事です。 そういう調子で勉強をしていれば、試験でもレポートでもかなりできるはずです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

参考文献や課題文献などを自分で読みながら、講義の内容を理解していく他ありません。講義に出ているだけでは試験は取れませんし(楽単は別)、高校までのように教員は丁寧に試験の内容を教えてもくれません。 部活に入っているのなら、同じ単位を取った先輩にアドバイスを求めるのが一番良いです。どのような科目かわからない以上、表面的な話しか他所者にはできません。