HDDやブルーレイ、DVDへの録画では、上限が複数の項目で存在するため、
そのどれかが、上限に達した段階で、録画が出来なくなります。
条件その壱、容量
これは、解りますよね、ID非公開さんの場合、
USBーHDD残量がそれにあたります。
条件その弐、タイトル数
ブルーレイディスクは、
1層の25㎇、2層の50GB、3層の100GB、4層124GB がありますが、
収録できる、番組の数は、いずれも200までです。
昔、CMを集めていた人が、50㎇の半分も使ってないのに、
録画できなくなった、と、怒っていましたが、
CM は45秒ですので、2時間半で上限に達します。
DVDは100です。
HDD内蔵レコーダーが出来た当初は、100でした。
それが、160GBで100は少ないと、300になり、
1000㎇(1TB)の機種が現れて500となり、
2TBの発売で999になったんです。
2TBでの録画時間は、250時間ですよね。
外付けHDDが使えるようになったのは、2011年頃のことで、
容量上限2TB、タイトル上限1000というのが多かった。
その後、容量上限は4TBまで引き上げられましたけど、
タイトル上限は1000のままというメーカーは多いです。
容量とタイトルの上限は、取扱説明書に記載があります。
条件その参、録画データー数
HDDを使い始めたころ、録画タイトルは連続した一つのデーターです。
使っていきますと、番組(録画タイトル)を消しますね、
消した分だけ新たな録画ができますが、
データー量が録画タイトルごとに違うわけです。
HDD上の消した部分に、新の録画を行うと、足りなかったり、余ったりするわけで、
足りない分は、HDD の離れたところに録画して、再生時に連続して再生させます。
使い始めは、タイトル数とデーター数は、同じですが、
録画消去を繰り返しているうちに、データー数が増えていくわけです。
データー数にも上限が有るのですが、メーカーは公開していません。
一説には、タイトル上限の2倍ともいわれています。
上限に達してしまうと、1番組消しても、1番組しか録画できません。
それも、消した番組より、かなり短い番組だけです。
なぜ短い番組しか録画できないかというと、
25GBで地デジ3時間ですよね、
でも実際の番組は25GBも使っていません。
ですので、3時間消しても18GBしか増えないということは普通にある。
番組を予約するのに、複数の番組を消去しなければならないのは、このためです。
話は長くなりましたが、
ID非公開さんのHDDは、データー数の上限に達したため、
最低限の消去で使い続けても、使えない空きが増えるだけです。
対処方法は、一度に大量のタイトルを消去すること。
半分も消去すれば、コマ切れで無数だったものが、ある程度連続した空きになるでしょう。