アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/9 8:40

88回答

私(女)の不倫で離婚することになりました。マイホームの新築ローンの扱われ方について教えていただきたいです。その他慰謝料等についても詳しい方お願いします。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

・相手、旦那への慰謝料について ⇒ 不貞行為が原因で離婚に至ったとなると、百万単位の慰謝料になっても仕方ない、と言えます。 実際には「これだけで勘弁して!」という話で負けてもらうしかないだろうとは思いますが。 ・息子への養育費(金額、期間、いつまでなのか) ⇒ 養育費は双方の収入を比較して決まるものなので、それらの数値がわからないと金額は全くわかりません。いつまで支払うか、は18歳、20歳、大学進学時なら22歳、などこれは話し合いで決めるものです。 ・財産分与 ・マイホームの残ローン ⇒ 財産分与は「全てのプラスの財産」と「全てのマイナスの財産」を合算してプラスになったらその分を1/2ずつ、という考え方です。 残ローンが数千万あるとしたら、マイナス財産の方が大きいでしょうから、『分けるべき財産無し』となります。 その結果、ローンは債務者が払い続ける、ということになります。 このためローン残を負担しろと言うような話にはなりません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

・相手、旦那への慰謝料について →それぞれに支払う必要があります。 ただし、どちらもあなたとあなたの不倫相手の連帯債務です。 ・息子への養育費(金額、期間、いつまでなのか) →あなたの収入にもよりますが、成人するまで月4万円とか? 女性だから免除されるということはありません。 ・財産分与 →財産分与はできます。 ・マイホームの残ローン →名義がご主人なら、それはご主人が支払うものです。あなたがそれを支払うなら、その分はあなたの財産になります。登記上100%ご主人の持ち物なのにあなたからお金が出ているなら、それは贈与になるので、ご主人に贈与税がかかるかと。 弁護士に任せるのがいいと思いました。不倫で非があるのは質問者様ですが、ローンの面倒まで見る義務はありません。相場くらいの慰謝料支払うのが償いです。あとはお子様の権利なので、養育費の支払い。 法に則った話し合いで義実家を説得するために、専門家を頼った方がいいでしょうね。ローンの残債支払えは横暴過ぎるけど、向こうは頭に血が昇ってるでしょうから、当人同士の話し合いでは決着つかない気がします。

息子さん、可哀想ですね。 1番気になる部分は息子さんの今後の人生ではないでしょうか? ご自身の支払いの事しか考えておられない感じですね。頑張って下さい。

これはお互いの配偶者への慰謝料で実質相殺になるのでしょうか? 両家ともに婚姻関係を継続するならある意味そうでしょうが、離婚される貴方にとっては相殺とはなりません。 そもそも相殺したら貴方たちの行為によって被った精神的苦痛を慰謝するための損害賠償です。 相手被害者の奥様と貴方の元旦那様、二人の被害者に支払うものであり、もし婚姻続行できたとしても貴方が使うことも管理する権利もないお金です。 相場は200万前後でしょうか。 マイホーム費用は判断しかねますが良くあるのは離婚で売りに出して、売れたお金をローン返済に宛て、不足分を返していくとかですね。 家は売らないけど慰謝料もすべてよこせは中々ムリがありますが個人間の話し合いでは平行線なので弁護士に介入していただくのが一番ではないでしょうか。 子供が生まれて一年せず浮気発覚だとお子さんの種も疑われそうですけどそこは大丈夫なんですかね 養育費は成人を迎えるまでか高校か大学を出るまでの期間ですね 費用は月2~4万程でしょうか 財産分与は婚姻後に形成した財産の2分の1を分与するのが原則になっています。 貴方が有責であっても法律上はそうなっています。 まぁ言われたらどの口が言ってんのとなるでしょうけど。

①慰謝料は払わなければなりません。 不貞行為が一度だけでも、長期の不倫でも、 それが原因で離婚したら慰謝料相場は300万。 払えなければ分割の交渉をしてください。 ※W不倫なので、それぞれが払う場合、金額的な相殺は可能。(支払い義務は相殺不可) ②養育費はもちろん発生します。 女(母)だから、無職だから、逃れられると思っているなら最低です。 子供が成人まで、又は社会人になる前まで あなたにも扶養義務がありますから。 現在無職でも、稼働能力があるので、相場通りの養育費の金額で決めておいて、払えない場合は減額調停申立も選択肢です。 まぁ、親としての責任ですから、ダブルワークして払いましょう。 土日夜間にバイトして養育費を払っている男性もいるし、シングルマザーさんはダブルワークや副業している人が多いので、払わなくてもいいとか、踏み倒せばいいとか、と考えるのはズルすぎます。 皆さん、お子さんのために努力されているので、そこはきちんと責任を果たして下さい。 ③家のローン名義は夫で、登記も夫名義ということ? 共有名義なら、あなたが権利を放棄するべきなんですけど。 (仮にローン残債がゼロならあなたも財産分与で50%を主張できます) 売却してローン残債をマイナスの財産分与で50%ずつ負担する方がスッキリしますけど 夫が家相の悪い家(離婚に至ったので)をどうしたいのか?? 住みたいのか?賃貸にしたいのか?手放したいか? あちらのご両親はあなたにローンを払えと言いますが、名義人ではないので、ね。 過大請求かもしれませんがケースバイケースなので 弁護士案件です。 ※義父母さんは頭金を出したのでそういう主張かもしれませんが、納得して渡したものは任意のプレゼントですし、名義人である息子(夫)へのプレゼントなのです。 (義父母さんのお気持ちは解らなくも無いですけど) そして離婚は夫婦間の問題なので、双方の両親は当事者以外の第三者です。口出しする権利はありません。

補足 他の回答で自己破産すれば慰謝料請求できない、というのは矛盾があります。 慰謝料請求される前には、債務は無いので自己破産しても意味が無い。 請求された後に自己破産するなら請求はできていることになる。 他に債務があれば自己破産手続きもアリですが、慰謝料以外の債務が無いのに自己破産手続きしたら、慰謝料逃れが目的なので、自己破産で免責になるのでしょうか??