アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ブロックチェーンの分散型台帳について質問します。 私のイメージでは、分散型で管理することで改ざんするのを防ぐという特性があると理解しています。

ネットワーク技術 | セキュリティ31閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

例え会社が一つであってもノードが一つであるとは限りません。 ノード…ざっくり言えば台帳を保有しているコンピューター。これらの台帳を照らし合わせることで、改ざんに対しての耐性ができる。 外部攻撃からの改ざん性に対してはこれで問題ないです。 ただし、この場合内部による改ざんは行えてしまいます。この単一の会社が運用するチェーンはプライベートチェーンと呼びます。 基本はプライベートチェーンは使わず、コンソーシアムチェーンやパブリックチェーンを使います。 コンソーシアムチェーン…複数の会社でノードを運営するチェーン。 パブリックチェーン…不特定多数のノードで運営するチェーン。 ビジネスで運用する場合はコルダ等のコンソーシアムチェーンを使うことが多いかな。暗号資産を使う必要がないので。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

不特定多数の人物・団体等に分散された台帳を用いて取引などを検証する。 そういう目的でブロックチェーンという技術があるのだから、1社のみでその台帳を保持するなら分散とは決して言えない。 極少数の意思決定者次第でどうにでもなる状況にありながら「ブロックチェーン使ってますから安全です!」などと言い張るなら、それは単にゴマカシでしかない。