アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/9 11:13

66回答

現在大学4年生です。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

34♂社会人です。 ひとつづつ回答します。 ①非効率ではありません。が、その作業は一般企業で働きながらできます。 ②不明です。 パソコンよりもソフトウェアの問題かと思います。 ③利点が何もないのでそれはやめといた方が良いでしょう。 webデザイナーの仕事に固執すると良いことはないのではと思います。 少なくとも、webデザイナーにしろクリエイターと言える仕事の大半は、一般企業で働きながらされる方が多いです。 利点も多いし、群雄割拠のクリエイティブな仕事がコケた時のためのことも考えないといけません。 法人相手にwebデザインの仕事を考えてるならば、なおさら一般企業の仕事やニーズ、戦略を理解していないと仕事にならないのではないでしょうか? 嫌な話だとは思いますが、まずやるべきは就活を再開することです。 4大に入っておきながら、実質フリーランスの仕事を選ぶのは賢明とは言えません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ライターなら編集プロダクションに就職するのが有効です。 要は働きながら現場で覚えるってやつで、実はこのルートからメディア業界に入るライターは非常に多いです。 質問者さんのように「ある程度スキルが身についてから」と言われる方は多いのですが、これだといつまで経っても自信が持てないんですよね。それで時間だけが過ぎてしまうってケースが多いので。 私は編プロ経由でライターになった人間で、その後は雑誌編集者やニュースサイトのディレクターなんかもやってた時期があるのですが、現場の立場からすると小説家じゃないので文章力はあまり気にしません(笑)。 まあ、あったに越したことはないですけど、この業界を目指すだけあって皆さん〝それなりに〟書けるんですよ。しかも、若手のうちはそこまで高いものを求めませんし、むしろ面白い記事のネタを提案できる企画力、他にも行動力や好奇心旺盛さを生かした取材なんかを期待するわけです。 逆にこれが欠けていても原稿だけそれなりに書けるって方は面白みがなく、使いづらいっていうのはあります。 ただ、Webデザイナーとライター兼業となるとまたちょっと違ってくるので難しいところですけどね。 個人的には大学院に行ったつもりで編プロに入社し、2~3年働いてスキルを磨いて経験を積むのがいいかな。私は編プロ時代にコンビニ売りの有名雑誌、有名ニュースサイトに署名記事を発表する機会が何度もあり、それが一種の箔付けとなってその後の活動がいろいろと楽になりました。 就活についてはライター系なら編プロ、Webデザイナーならデザイン会社などいろいろありますが、どちらも小規模な会社ばかりで新卒採用なんてしてる会社は少数ですからね。まあ、残りの単位数が少ないならバイトとして週何日か働かせてもらって卒業後は社員っていうのが理想的な流れかな。 いきなりフリーでやろうとすると超ハードモード確定のため、なるべくイージーモードにしたいなら修業期間と割り切っても会社に入ったほうが無難だと思います。 長々と書いてしまいましたが、今後の参考にしていただければ幸いです

①あなたに両方の適性があるかわかりませんので、とりあえず両方同時にやって、適性がありそうな方に絞り込むことをお勧めします。 ②今何も持ってないんですか?持っていたら型番かスペックを書いてください。 ③1年では就業レベルに達しない可能性が高いので、いったん普通に就職することをお勧めします。

①ライターとデザインというのであれば出版会社がいいと個人的には思いました ②WEBライターってパソコンで文字を打つだけなのでどのパソコンでもできます。WEBデザインは使うデザインソフトによって求められる性能が違います。 ③もったいないと思う。新卒なんだし早めに探した方がいい仕事がありそう。1年増やしたところでスキルでどうだこうだっていう仕事の違いとかないのでは。 個人の感想でした。

webライターは正社員求人がたいへん少なく、また「多くの人が生計を立てられる仕事」としてはまだまだ定着していないのが現状です。 生計を立てているライターの多くは「紙媒体」または「紙媒体+web」「紙媒体+web+広告案件」です。 そういうわけで、 ●出版社や大手webポータルなどに勤める→編集として働きながらライティングのノウハウも身につけて独立 ●いったん安定した他業種に就いて生計をたて、副業でライティング案件を受け修行を積む などのコースが考えられます。 こちらの記事など参考になるでしょう。 https://note.com/yoppymodel/n/nd43f85701399 こちらも。 https://note.com/tabloid/n/n2ad98bd16b6b

webデザインについては、ただいま「なりたい人多すぎ」のレッドオーシャンであり、未経験者を狙った悪質な釣り求人やスクール商法が横行しています。こちらを参考に。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10274382100 https://togetter.com/li/1883380 レッドオーシャンを乗り切り採用を勝ち取る方法をアドバイスするのは難しいですが…。ひとつ言えることは、スクールなどに手を出す前に、入門書を買ってきて独学で実際にデザインしてサイトを立ち上げてみるべきだということです。そうすれば自分の適性が測れることでしょう。ご参考になれば。