アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/9 13:46

66回答

コミュニケーション力や、マネジメント力 まとめて言うと「仕事力」と言うのでしょうか。 そう言う力って、後天的に身につきますか? 内定ブルーになっています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

主さんの「仕事力」の悩みや不安は、入社後に上司や先輩の背中を見て、あるいは会社の集合教育を受けながら、何年かかけて学んでいく話だと思います。 新入社員がマネジメントやリーダーシップを発揮しだしたら、うざくて仕方ない(笑) 今のうちに学んでおきたいと思うなら以下の著書をお勧めします。 ピーター・ドラッカー 「マネジメント(エッセンシャル版)」 「イノベーションと起業家精神」 この二冊はマネジメントの入門書にして、バイブル P・ハーシィー他共著 「行動科学の展開」 この一冊はリーダーシップ、人的資源管理のバイブル ケン・ブランチャード 「(著書多数)」 ブランチャードの理論は行動科学の展開でも触れられているので興味持ってから読んでも良い。 入社するまで時間があるなら、このあたりの本を読んでください。 YouTubeで済ませようとしちゃだめですよ。 受験勉強のようにちゃんと本を読み、本を汚し、自分のものにするんですよ。 これらを勉強するにあたり、大きな前提があります。 それは、人間の行動には原理原則があるということです。 人格、性格、環境、国籍、宗教、フィルター、バイアス・・・ よっぽどのアブノーマルなサイコパスでない限り、原理原則にもとづいて接すればコミュニケーションは取れます。 心配はいりません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>でも、今思い返せば、これはただの「憧れ」に近いかもしれません。 就活のモチベーションって、それ以外に何があります? 学生から憧れの的になる。 企業にしても本望じゃないですか。 社会貢献だの、人の役に立つだの、そういう志望理由は後付けでしょ? 企業は、そうした、もっともらしい志望理由を考える論理的思考力も見てるんですよ。

問題ないですよ。後天的なものですよ。 やり方としてはこうした力をどんどん因数分解し、 分解されたものを一つ一つつぶしてゆくことで克服できます。 もちろな多々本も出てますので、参考にしてください。

個人的な経験で言うと、ある程度は身に付きます。 しかし元から社交性を備えている人にはかないませんね。 やはり煩わしく感じてしまうので。 お昼ごはんをいつも一人で食べるか、誰かと一緒に食べるかで前者の人はあまり社交性は備えていないタイプかな。 プラント建設はかなり信頼を大事にすると思うので大変かも知れないが、まずやってみたらどうかな。仕事の規模が大きいのでやりがいがあるのは間違いないですよ。

コミュニケーション力は仕事力ではありません。 人としての普通さという感じです。 言い換えれば、自宅から出てお出かけする際に靴下や靴をさっさと履く能力です。 ただコミュニケーション力は研究職ならことさら重視されます。 研究職においては仕事力に含めてもいいかもしれません。 プラント業界は魅力的な分野ですね。 とにかく多くの人との接点が研究職だろうと総合職だろうとあります。 そこでどれだけの要望を聞いて提案を出せるかなどが試されるでしょう。 特に日本のプラント技術は異常なまでにハイレベルです。 そこに対して世界中から期待が寄せられていますので、やりがいのある大変楽しい仕事になると思います。 おそらくのめり込んで、我を忘れて没頭するくらい楽しく魅力的でしょう。 対人スキルはものすごく要求されます。これは容易に鍛えることができます。

身につけるセミナーに行って、身につける事はできます。何が得意かで変わりますけど。 性格で出来る人もいますが、学校の進路指導の先生に教わったので、学生時代に身につけました。社会人になっても学校にお世話になってます。