回答(7件)
厚塗りと言うとここまでスッキリした線画は書かないイメージがありますね。 ラフの上に色を置いて、シルエットを整えて行く感じで、書き込んだり削ったり。線画と言うよりは濃い影やハイライトでアウトラインをはっきり見せる。みたいな書き方をよく見かけます。 上手い人のメイキング見てると簡単そう&楽しそうに見えますが、線画描いてそれを塗ってたところから急に別の方法に変えるのはそれなりに難しいです… ただ、厚塗りをやりたい!!ではなく、厚塗りっぽくしたい!のであれば、それっぽくするやり方はあると思います。 パッと思いつくのは線画の書き込みを増やすこと。特に髪の毛。 これは絵柄がやや変化するのでやりたいと思うかは主さん次第ですが、ミニキャラやデフォルメが効いたキャラを厚塗りっぽくする時、髪書き込んどけば大抵それっぽくなる。と思っています。 ※ここからところどころ悪い言い方になってしまいましたが、主さんのイラストは可愛らしいですし、顔と髪のバランスなんかな〜…みたいなのもない調和のとれたイラストなので「デフォルメされたアニメ塗り」としてみた時とても良いものだと思っています。 というか、主さんの絵のような、髪の毛の1束が広いイラストがとにかく厚塗りっぽい塗り方に向かない…マイルドに言えばアニメ塗り向きな書き方です。 なぜなら、髪の1束が広く、書き込みの少ない線画はリアルにすればするほど違和感が出るからです。 広い何も無い面を髪の毛に見えるように塗ってください。ってかなりむちゃですよね。 なので主さんの線画を厚塗りっぽくしようとするとねんどろいどやフィギュアみたいなツルツルした髪、というか被り物みたいになります。 毛束を細かめに描いてみて、束ごとに少しづつ色を変えながら塗っていくとそれらしくなるかなと思います。 最初はこの束ごとに少しづつ色を変えながらが難しくて、ちょっと線画が複雑なアニメ塗りみたいになることが多いですが 好きな厚塗りが上手い絵師さんを見つけて、明るい色で塗る面積はどの位?とか、束じゃなくて、毛をちょいちょい描いて見るとそれらしくなるな…とか、見て学びながら練習していくのが1番早いと思います。 長文失礼いたしました。頑張ってください!
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ハッキリ言えばアニメ塗りですねこれは…… 厚塗りをするなら、色を塗るペンがGペンやハードペン以外のものを使わないといけないです。 Gペンやハードペンを使って描いても、何がなんでもアニメ塗りになります。 アイビスをお使いと書いてあったので、水彩色鉛筆や水彩ペンなど色を塗っても下の色が見えるような、うっすらしたものを使う必要があります。 ちなみに私もアイビスで厚塗りをしていますが、フェード水彩(混色)を使っています。 厚塗りの仕方としては(⬇️写真)、まずGペンやハードペンなどで塗りつぶす。 そしてフェード水彩などで影や光などを書き込む。 そして線に色を付ける色トレスをする。 これだけしても十分厚塗りには見ると思うのでやってみてください。
線画を用意し、その下に色を塗っている時点で厚塗りではなく、等身イラストのためミニキャラでもないです! 厚塗りをするならラフの上からガシガシ塗ったり、そのままのやり方で行くなら絵柄としてフィットしているように感じるためそのままでもいいかと! 付け足すのであれば、肌の影色に彩度の低い紫を混ぜてみたり、髪の毛や目のハイライトにほんの少しだけ彩度の高い色(この絵の場合は黄色が似合うかな?)を入れてみると良きパキッとして良くなるかと思います! より上達することを願っています! がんばって!
上手に塗れてるとおもいます。ただデフォルメキャラなので、リアルな厚塗りをやりたい場合はリアルな絵柄のものに塗っていけば良いとおもいます
ID非公開さん
質問者2023/4/14 22:40
ありがとうございます! リアルなのも描いてみますー
ラフを書く ラフの下にレイヤー作って色を塗る(ラフは透明度を下げる) 光と影を意識して明暗を付ける 画像を統合する(1枚にする) スポイトで色取りながら調整する 大雑把にこんな感じです あなたのはアニメ塗りです
ID非公開さん
質問者2023/4/9 16:38