アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/25 23:06

1717回答

スカイライン GT-Rの停車中、走行中の不具合について。 アイドリング中に急に、一瞬回転が落ち込み、1200回転位まで上昇する事があります。

補足

親身になった沢山の回答ありがとうございますm(_ _)m 今日、O2センサーのカプラーを抜いて走ってみましたが、走り出して10分後位に走行中に同様の症状が出ました。 また、帰宅後、数時間後に駐車場から動かそうとした所、アイドリングのバラつきは目立たなかったのですが、2000回転以下で全く吹けずにエンストしてしまいました。 また、その後、エンジンをかけ直しても症状が出ました(いつもは再始動後は直っていましたが)が、5秒〜10秒位で直りました。 やはりエアフロの可能性が高いようですね。 BCNR33に乗っていた時も故障しましたし、今のBNR34でも故障した事がありましたが、症状が少し異なる感じがしたので、確証が持てなかったのですが、回答の多い順で、先ずはエアフロ交換を最初にやってみたいと思います。

自動車 | 車検、メンテナンス721閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(17件)

コンピューターの設定次第だと思います

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

センサーがどうのって端っこの話でしょ? 入力数値でどうしろって設定がなきゃキャパ越えた数値に対応できないでしょ 昔のマニュアルマシンじゃないですよね 使ってる電子部品のカバー範囲からはずれてんじゃないんですか? co2センサーなんて良い例で、カバー範囲越えたら付けてる意味ないよね

コイル、純正品を個数分交換。 コレが第一歩。 後、アースネジが錆びてるとかで交換してるなら、ちゃんと純正品の新品アースネジと交換。 このネジは特殊品でアース専用ネジであり、他のネジを使うと再度の始動で良くなったり、悪くなったりで不安定な挙動をしますし、全ての電装品を破壊して行きます。 アース専用ネジは車両に多数使われており、事故等でエンジンルーム、他ののハーネスのネジを脱着したなら、他のネジと入れ替わり組み上げられてる可能性も有ります。 組み上げ当初は問題無くとも、暫くしてから導通抵抗が不安定になり摩訶不思議現象が起きます。 当社は摩訶不思議現象車両がクチコミで入って来ますが、アース専用ネジを綺麗なネジ、ステンレスネジに取り換えてる車は多数目にします。 大電流が流れる故、電食錆が発生し易くネジの美観が損なわれてる場合が多く、専用ネジの特性知らずに容易に交換しがちなパーツです。 バッテリーのマイナス側を一番最初にボディに繋がれてるネジこそが、アース専用ネジで有り、外して見ればネジ山の部分に潰した様な加工がされており、導通に特化したネジで有り頭の部分の印が他のネジと違いますし、ネジを緩めても回転が重く最後迄工具を使わないと、取り外しが容易では無いです。

おそらくスカイライン GT-Rのエアフロメーターやスロットルポジションセンサーなど、空気や燃料の流れを制御するセンサー類に問題がある可能性があります。また、キャブレターの調整不良や燃料系のトラブルも原因として挙げられます。このような不具合がある場合、エンジンの燃調が崩れてエンストやアイドリング不調、加速不良などが起こることがあります。 ご自身で修理や診断を行うことが困難である場合は、専門知識を持つ整備士に診断や修理を依頼することがおすすめです。また、GT-Rに特化した整備工場などを探して診断してもらうとより正確な診断が得られるかもしれません。

エアフロっぽいかな‼️

ID非公開

質問者2023/4/30 21:11

返答ありがとうございます。 やはりエアフロですかね。 今日、洗車後に動かそうとしたら絶不調で全く吹けずにエンストしました。 エンスト後も不調が続きましたのでやはり可能性が高そうです。

エアフロか、イグニッションコイルかと思います。 イグニッションコイルは、全部のコイルの抵抗値が、同じならokだと思います。 波があるなら怪しいです。 コイル自体大丈夫でも不具合が出る時も‥

ID非公開

質問者2023/4/28 3:49

回答ありがとうございます。 エアフロと回答をされる方が多いですね。 コイルの抵抗値の測定が簡単にできれば良いですが、個人では難しいでしょうか?以前にコイルがダメになった事があったのですが、その際は1気筒死んだような感じとなり、プラグを見たら焼けがおかしかったのでコイルとプラグを交換したら改善しました。ただ、中華製のコイルなのでまた近いうちに壊れるだろうとは思って、先日、プラグの焼け具合を確認した所ではありました。