アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

CPUのビット数が32 から 64 になると,CPUの処理効率が上がると思います。 ビット数は,CPUの中で1度に扱える情報量だと思いますが,

パソコン133閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

64ビットになっても処理能力は上がらないという話でしたよ。 違いとしては、32ビットCPUは32ビットアプリケーションしか動かせず、64ビットになると32ビットも64ビットアプリケーションのどちらも動かせます。 32ビットアプリケーションと64ビットアプリケーションは使えるメモリが異なります。32ビットアプリでは最大容量は2~4GBまでとされますが、それでもオフィスソフトなどは全く問題ない感じですね。 しかしクリエイティブ系のソフト動画やDAW(DTM)を動かすには容量が足りません。64ビットアプリケーションではおおよそ8GB~2TBのメモリーの使用が可能らしいので、メモリ量が必要なソフトウェアであれば64ビットアプリケーションは必須で、つまり64ビットCPUの性能が活かされます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 >32ビットCPUは32ビットアプリケーションしか動かせず、64ビットになると32ビットも64ビットアプリケーションのどちらも動かせます。 アプリケーションには,どうして32ビットと64ビットの違いがあるのでしょうか?

bitが上がっても扱える量が増えるだけで性能はさほど変わりません。64bit化の最大の特徴は4GBをこえるメモリをつめることです。ほぼすべてのマシンが64bit化したけど、大きな効果があるのはゲームや動画編集あたりでしょう。 ただ、OSが4GBをこえるメモリを求めているので、必然的に64bitになり、11以降は64bit版のみです。軽いOSでOfficeや文書だけならば、32bitでも使えないことはないでしょう。Linuxも含め、今はほぼ64bitです。

ご回答ありがとうございます! >扱える量が増えるだけで性能はさほど変わりません。 「扱える量」=「性能」だと思う所があったのですが,違う感じでしょうか?

bit数が上がっても大して処理速度は早くなりませんよー 大事なのはスレッド数ですね スレッドの数が多いと処理が効率良く処理出来ます bit数が上がると 使える数値が上がるので 画面サイズやストレージがもっと増やす事が出来ますねー なのでbitが上がっても文字や数値が倍ほど良くなるってことですねー

ご回答ありがとうございます。 >bit数が上がると 使える数値が上がるので 画面サイズやストレージがもっと増やす事が出来ますねー bit数が上がった時に,ストレージを増やすことができるのはなぜでしょうか?

>この「情報量」とは,なんでしょうか? いちどに計算できる桁数が倍になる、というイメージです。 実際には違うけど、概念でいえば、1桁の掛け算はできるけど2桁の掛け算はできないという人がいますよね。 ひっさんで書けばできるけど、とても時間がかかります。 これが、2桁の掛け算ができるようになる、という感じなんです。 あとは「扱えるメモリの量がとても増える」ですね。 32bitだと4GBまでしか扱えませんが、64bitだと途方もない量のメモリを扱えるようになります。

ご回答ありがとうございます。 >32bitだと4GBまでしか扱えませんが、64bitだと途方もない量のメモリを扱えるようになります。 これってなぜこうなるのでしょうか?

コンピュータが01で情報を扱っている、というような話はどこかで聞いていませんか。 すごく雑駁な言い方をすれば: コンピュータは情報をすべて数字として扱っています。 それも、二進数(ですので数字は0と1だけ)です。 その2進数の一桁分の情報を「ビット」と言います。 言い換えるとビットはゼロか1かどちらかの値をとります。