アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/26 18:06

66回答

保育士をしています。 この4月から就職した子が、先輩たちから言われる事がその時々で違う事に戸惑っているようです。 この時は良い、この時はダメ、何処まで子どもに手を貸すのかのタイミングなど。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

自分なら 一番偉い人の意見を優先して と言いますかね 結構責任者の方もベテランの方に遠慮して自分の意見が言えなかったりしますから 新人に責任者が言っていることが園の方針なんだと思うタイプです

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

極論、子供達が生きてればいい。 親御さんにお返しできればOK。 一日のなかで その子が笑顔になれる瞬間が あれば、後はオマケ要素だから。 先輩たちの指導がそれぞれ違うように お母さん達の家庭方針や価値観は違うから 正解はない。 ただ、その人自身の中で一貫性がないと 子供達は戸惑うから いろんな意見を聞いた中で 私はこうしていこうは決めた方がいいと思う。 何よりも、こどもが愛情を感じられ 安心できることが大事だと思う。 どうしたらいいのかなと悩むことも それも、愛情です。

入ってまだ1ヶ月で 仕事覚えるだけで精一杯なのに、子供への対応なんてできなくて当然。 1人の子を育てるのに 鬱になるお母さんだっているのに よその子 たくさんいて いっぱいいっぱいだわ。 まず、自分が思うようにやってみたらいいよ あとのフォローは私たちがするからね(*ˊ˘ˋ*) と言ってくれるような先輩がいたらいいなー

何故タイミングによって違う対応が必要なのかを教えてあげれば良いのではないでしょうか? 聞き流す新人は嫌です。何故そうするのか意図があるのに、聞き流すと言う事はそう言うことを考えずマニュアル通りにしか行動できない先生になってしまうから。

大人でも空気を読んだり、感の良い子と悪い子はいますからね… 経験をしていかないとわからない事もたくさんあるから、先輩から言われた時はわかりました!と言うしかないですね。 実際に働いてみたら勉強してきた内容とは全然違う事もあるでしょうし、考えたらキリがない職場ですよね。 みんなやりながら少しずつ覚えていくし、教えてくれる先生達の性格も違うから気にしないで大丈夫だよ、と。それよりも自分が子供にとって良いかを考える方がいいのでは?と私なら言います。