アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/26 20:33

55回答

ノートパソコンって、家で使う時は充電しながらつかうのと抜いてつかうのとどっちがいいのでしょうか

パソコン60閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

前の人が書かれている、充電が何%になったら充電をやめるという機能、あったらぜひ使ってください。 なければ、次にノートパソコンを買う時には、必ずこの機能が付いたものを選んでください。家などで長時間使うことが多いならば、この機能はあると無いとでは、バッテリーの寿命はかなり大きく違ってきます。 私はあまり持ち出さないので、充電は60%になったら切るように設定してます。 そういう機能のないノートパソコンでは100%の状態で使い続けることになってしまい、あまり持ち出さなくてもバッテリーはどんどんダメになってしまいます。かといって100%にならないように気をつけて使うというのは面倒臭すぎて人生を無駄にしますのでバッテリーにへたってもらって人生のほうを大切にしたほうがいいということになります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

パソコンは基本、電源に繋いで使う物だと私は思っています。ノートパソコンがその形状から持ち運んで使える様にバッテリーが入っているだけで、スマフォの様にバッテリーだけで1日以上持つような容量のバッテリーは積んでないですし。 でもスマフォと同じで100%の満充電の状態が続くとバッテリーに良くないようですね。ノートパソコンにACアダプタを繋ぐと指定された容量まで充電されますが、容量いっぱいまで充電された後は自動で充電が止まるので「充電し続ける」事は無いです。指定された容量まで充電した後は自然放電で容量が減っていきますがある程度まで(10%減?)減ったら再び充電が再開されます。 これが100%フル充電の設定だと高い容量の状態で100%フル充電と90%の間を繰り返すので、簡単に80%や70%ぐらいで充電を止める設定に出来るパソコンメーカーのソフトが付いています。 それを使って普段は80%の設定で使って、外出先で長く使う事がある場合は事前に100%フル充電して準備するのはどうでしょうか? また、時々(月に1回ぐらい?)はバッテリーの点検も兼ねてバッテリーで使う事もやった方が良いでしょう。

つなげっぱなしのほうが、 電池を使わないのでサイクル劣化を抑えられますし、 過放電による機能喪失リスクも減らせます。