回答受付が終了しました
ポリティカルコネクトレスを推奨している活動家、記者の方への質問です 閲覧ありがとうございます。 昨今話題のポリティカルコネクトレスについてネットで意見を聞いてみたく質問しています。
ポリティカルコネクトレスを推奨している活動家、記者の方への質問です 閲覧ありがとうございます。 昨今話題のポリティカルコネクトレスについてネットで意見を聞いてみたく質問しています。 今回に関してはいわゆる「ポリコネ嫌い!既存キャラを改変するな!」と仰る方は回答を控えていただきますと幸いです。私もどちらかというとそちらの側ですから反対意見を聞きたいと考えています。 さて、ポリティカルコネクトレスにより、キャラクターや作品について新たな解釈がなされることが昨今多くあると思います。「The Last of Us 2」や同ゲームの監修を行った「Anita Sarkeesian」という活動家も有名ですね。 質問としてはシンプルで、何故自分で新しい作品を作ろうとせず、既存作品のキャラクターを改変しようとするのでしょうか。 既存作品を利用したいという気持ちは単純に影響力の強さかなと思うのです。既に人気のある作品に影響を与えることで認知する人の絶対数は増えますから。 しかしながらその方法では確かに認知する絶対数は増えるのですが、あまりにも第一印象が悪いというか、最終的に「ポリティカルコネクトレスという考えを広める」という意味合いからズレてしまっているようにしか思えません。下手な広告の打ち方に似ているというか……例えば普段化粧の必要もなく興味もない男性に化粧品の広告を打ったとしても、同じ額で化粧品に対して興味のある男性に広告を売った時よりも明らかに効果が薄いですよね。 現在ジェンダーやルッキズムという固定概念から脱却した作品として「ApexLegends」というゲームが存在します。この作品は登場人物の多くにセクシャルマイノリティの設定が無理なく盛り込まれたり、様々な人種、体系、文化の人間が活躍していて人気も高いです。私は無学なため、他にこのような例を思いつけないのですが 少なくともリトルマーメイドのキャラクターに多人種を盛り込んだり、既存の作品への改編などを行うよりもよっぽど建設的だと感じます。ですが主に「ポリティカルコネクトレス」を求める活動家の方々は、「既存の在り方を改めよ」「このような表現は不適切だ」と語るのみで「こんな風にすれば既存の表現に縛られる必要は全くない」「この表現でも十分に魅力的な作品がつくられる」という活動がほとんど見られません。 ここまで考えると、やはり「ポリティカルコネクトレス」の活動家や推進する記者の方々は、PV数や影響力に寄る反応、そしてそこから生じるギャランティが目的なのかなと邪推されている、という現実があるのかと思われます。もちろん中にはそのような邪な目的で動いている人もいるかもしれませんが、精力的に活動されいてる方に限ってはそのようなことはないと思います。 話が脱線してしまいましたので、改めて質問内容をお伝えします。 「何故新しい作品を作ろうとしないのか」 「自分で作らないにしても技術を持つ人々に依頼しようという試みが見られないのか」 ご意見をお伺いできますと幸いです。
政治、社会問題・38閲覧