アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/21 15:00

1212回答

今4歳の男の子です。前からですがお気に入りのおもちゃや、保育園でもお気に入りの外遊びのものなどいつも何かしら手に持ってます。両手の時もあります。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(12件)

うちも1、2歳のくらいの時にありました。その時は手持ち無沙汰やおしゃぶり代わりでしたが。4歳でもって事は寂しいんだと思います。今の環境やいつでも甘えれるはずの存在の母親と一緒に居れないストレスは計り知れないと思います。 事情はわかりませんがお子さんのためにも早く一緒に住めますように。多分一緒に住めても愛情不足で試し行動とかあり最初は大変だと思いますが大人の勝手でそうなってるので愛情たっぷり注いであげてください。応援してます

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/6/27 20:57

ありがとうございます!!もちろん全力で大人になるまで、いやずっと関わって行きたいと思ってます!! 寂しい思いは二度とさせません!! 頑張りますありがとうございます。

どうなんでしょう?うちの娘も、3.4歳の時出かけるときとかなにか持っていくと言って、家のものを手にずっと持っていることがよくありました。 5歳の今でもお気に入りのものを手に持つ言ってずっと持ってることがあります。 寂しいからとか、あまり関係ないかもしれませんよ。気に入ったものに対して、一緒にいたいと思うんじゃないかと思います。 早く一緒にすごせますように。

ID非公開

質問者2023/6/27 15:09

ありがとうございます泣 一日でも早くまた一緒に過ごしたいです

安心するのでしょうね。独占欲強いのでしょう。後は大切だから持っときたいのでしょう。不安なのかもしれませんね。

面前DVの経験者の脳や心へのダメージは、本人感情がとても不安定になります。 4才児ですと、母子一体期からやっと少しずつ社会性が出て来た時期ですから、今は分離不安がでているんだと思います、、 今はお子さんにとって大事な時期です、1日も早い親子の平和な時間を取り戻してください。 一つアドバイス、決して別れた夫の悪口は子供には言ってはダメですよ、子供の半分は夫のDNAなので本能的に自分が否定されていると思い、深く傷付きます。

自分の心の拠り所がそのおもちゃになっている、手放すと失う、取られるという不安が大きいのでしょう。縄張り意識というか、独占出来る、自分所有のものが少ない分、何かしら自分のものとして持っておきたいという気持ちだと思います。 反対に家庭で、それなりに自分のおもちゃを与えられている、人でも物でも自分のというものがある、食事やおやつなどもある程度好きに食べさせてもらえているような子は、自分一人で、しっかり持つ・確保することに、そこまで拘らない子が多い傾向にあります。特に共有のものであれば、共有のものとしっかり認識しますし、例えば、おやつでも、積極的に人に分けてあげる子が多いです。

ID非公開

質問者2023/6/27 7:28

今施設だからですか?悪い事ですかね?