アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/16 1:37

55回答

発達障害について 小学1年生の息子がいます。 切り替えが苦手です。特に、遊びから勉強に入る時です。勉強から遊びはスムーズです。

発達障害100閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

先生も対応に困り果てて、言いにくいことも言うしかなかったんだと思います… 貴方のお子さんにとってどうかという問題だけでなく、周りの人たちに影響する問題でもあるのです。 貴方も出来る限りの対応、つまり、検査を受けさせる等のことはすべきでしょう…

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

発達障害当事者です。 昔でしたらなあなあでも社会に出れたと思いますが、今は仕事もより複雑化して、発達障害を持つ子は苦労する事が多いので検査はしておいた方が良いのではないかと思います。

学校から検査について言及されるというのは、余程特性らしきものが目につくのではないかと思います。 気軽に発達障害の可能性を保護者に伝えてしまえば、保護者を怒らせてトラブルにもなりうるので、そうそう簡単に検査をすすめるということはしないと思いますので。 学校公開で授業を参観した様子はどうですか?次の授業への切り替えの様子などはどうでしょうか? 取りあえず検査は受けるだけ受けてみてはどうでしょうか。 子供が大きくなるごとに対応が難しくなりますから、質問者さんが気になるのであれば早めの対応が良いと思います。 小学生だと療育と言うより「通級」だったり「支援学級」になるかと思います。 通級や支援学級へ行くことを学校で強制されるわけではないですが、検査や診察の結果次第ではお子さんのために検討されたほうが良いと思います。

発達障害は「障害」ではなく「性格」です。治療しても治りません。 結局、一般人に「役者になりなさい」と言うのと大差ないのです。 むしろ「特徴を活かす」事が大事だと私は思いますが。 むかしから「バカとハサミは使いよう」と言うことわざがあります。 これは人をバカにしたことわざでは無く「適材適所」を表しています。 さらにこのことわざの意味は「バカやハサミが使えないお前がアホ」と言う意味でもあります。 発達障害をの決めつけは「あなたに都合の悪い性格」の否定です。 他の場所ではピタリとハマり大活躍するかも知れません。実際発達障害が原因でイジメにあったり阻害されたのに別の世界(芸能界や芸術など)で大活躍される方もいますよね。 あなたの価値観(身近な普通)の尺度でなく世界を拡げて観察すべきです。 基本は「好きな事を伸ばす」事で特殊能力として「他人に真似の出来ない力」を発揮するのも発達障害の特徴でもあります。 さらに参考にして欲しいのは 「自分の宝は他人のゴミ」と言う事。「自分のゴミは他人の宝」とも言えます。 彼は押しつけの勉強ではなく「自分に必要な自分なりの勉強をしてる」のです。「好きな事を伸ばす」「適材適所で活躍」について考えて見ても良いと思います。 いま世の中の最前線を動かしている人達はもとアニメや漫画にハマった勉強嫌いな人達だったりしますよ。 「親は子供の応援団」で在りたいですね。