アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

2歳10ヶ月の娘について。(長文です) プレ幼稚園でとても凹んだので聞いていただきたくて投稿しました。

補足

返信しようとしていた回答が何故か消えてしまい、こちらに書かせていただきます。 ご回答ありがとうございます。確かにそうですね。先生が、座っていいよと言ってくれたとき私は娘を抱っこしていたのですが、先生の言っていることを娘は理解していないし早く帰りたくてグズってエビ反りになっていて、勇気が出ませんでした。やらせると間違いなくひどい癇癪起こすので。機嫌いい時でも抱っこをおろすとこの世の終わりくらい泣き叫ばれて地面に寝そべって動けなくなるのでなかなかそれをなだめて待つ時間もなく他の園児もいる中で迷惑になるかなと思いました。食事も、んー!!(食べさせて)という感じで、スプーンを渡してきてやってあげないと不機嫌になり食べてくれないのでついついあげてしまっていました。着替えもやらせようとしても癇癪になり、自分でやってみよう!とかいう言葉も理解していないので説得が難しいです。それ以外のことでも根負けしていることが多いので反省します。もう少し根気強くやらせてみようと思います。

子育ての悩み245閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

我が子も、同じくらいの時期、発達障害グレーでした。(今ではグレー診断外れました) 分かりますよ、同じ2歳なのに、他の子は指示も聞けてなんてお利口なんだ!と惨めな気持ちに。 プレ幼稚園に通うことも大事ですが、通園する前に園長に発達障害グレーで療育に通いながらでも大丈夫か確認を取るべきです。 幼稚園の先生たちは保育のプロですが、発達障害の子の知識は0なので、関わり方もほぼ逆効果なことばかりします。 幼稚園によっては、結局対応できないという理由で途中退園した方もいらっしゃいます。 必ず園には確認を取ってくださいね。 まずは、幼稚園探しより療育待ちなら他に早く受け入れてくれる所を探すべきです。 今が一番伸びる時期ですから。 我が子は、さらに小集団療育にも通いかなり伸びました。 小学校も普通級でずっとやってきたし、成績も上位層です。 周りの子と比べても仕方ないので、療育だけは早めに受けさせてあげてください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。発達障害でなくとも、3歳前ってもっとイヤイヤすごくて落ち着きない子が多いのかと思っていましたが、たまたまですかね、園児かな?と間違えるほどみんな落ち着いていて驚きました。お子さんグレーから普通級で成績も上位なんてすごいですね!今日、別の小規模の療育施設に見学の予約をし、一枠だけまだ空いているとのことなのでそっちは早めに始めれそうです!幼稚園には次回のプレの時に確認したいと思います。

プレの時いました。 激しかったですね。女の子で気に入らなくて先生が声かけても蹴飛ばしてました。 うちが通ってた幼稚園は療育行きながら通う子も数人いました。 他にもいましたが、どの子も年少の頃は大変でしたが、年中ぐらいから落ち着いて卒園の頃は別人のようでした。 ある子は自閉症診断されてました。軽度だったとは思いますが、ママが療育行くようになって変わったと。普通学級に入学しました。 障害診断ない子も年長には普通になってました。 集団生活にも慣れてなくて自我も強い時期です。比べてしまうかと思いますが、療育や保育相談など利用して関わり方などを相談してみては?

ありがとうございます。そういうお話を聞くと少し希望が持てます。うちの子も先生の手を払い除けたり話しかけられると奇声をあげて怒ってました。きっと先生方は慣れていらっしゃるのかもしれませんが、私はすごく気にしてしまいます。まだ初回だったので療育のことなどきちんと園に確認できていなくて(きっと気づかれてるでしょううが)、プレの様子を見て入園拒否されたという話も聞くのでビクビクしていました。次行ったときに娘の状態を話してみようと思います。療育は待機でいつ始められるのかすごく不安ですが、待っている間できることを探していこうと思います。

発達グレーだからと親が色々やり過ぎなんだと思いますよ。金切り声をあげるのも、そうするとママがやってくれる!助けてくれる!からきてるんだと思います。 靴を履くのもそうです。 自分でできるのに少しグズれば親がやる。これが原因の一つかと思います。抱っこも自分で歩けるんだから交通量が多くて危ない!とかでない限りクズっても抱っこしないとかしていかないといつまでもズルズルいきますよ。 発達グレーが原因と言うよりも過保護?

すみません、めーーーっちゃくちゃ、他人と比べますね。 発達に問題なくてもまだ精神年齢やできることに個人差ある年齢ですよ。 発達グレーで療育考えていて、それなのに人一倍そんなにも周りと比べて「うちの娘は…」なんて思ってしまうのなら、いっそ幼稚園行かない方がいいです。 あなたにとっても娘にとっても。 3歳前ならまだイヤイヤ期の子もいるし、甘えん坊の子もいるし。 そういう子がいても周りは「まだ大変な時期なのねー」くらいしか思わないかと。 きっとその人たちも、似たような大変な時期を乗り越えてきてるので。 発達障害がなくても、性格とかも個人差があって。 同じ年齢でもすんなり言うこと聞く子もいるし、そうでない子もいるし、そういう場に行くと泣いて離れない子もいるし。 私の知人のお子さんも3人ほど3歳まで喋らなかった子知ってます(みんな健常)。 子供を持つ親なら他の子を知ってたり自分の子以外にどんな子がいるか検索したりして情報くらい知ってるので。 あなたの子を見ても変だなとは思わないし大変だねーとは思うかもだけどそれはあなたの子だけの話じゃないし。 私は大変そうな子見ると、ひっそり共感します。笑 「ウンウン、こういう時期あるよね」って。 きっとグレーということで心配もあり、余計に気にしてしまうんだと思いますが。 もう少し、娘さん個人を受け止めて周りと比べるのやめて。 堂々と「この子抱っこ大好きなんですー」「緊張してるみたいでー」とか言えばいいんですよ。 「あの子は出来るのに!」なんて発達障害関係なくみんなが思う事で、みんなが思わないようにしている事です。 ちょっと厳しい言い方になってしまったけど、集団生活送らせるのなら他人と比べないのが1番です。

ちょっと言いたいこと伝わってないようで… 根負けせずやらせなくても、抱っこでも。 「今おろすとめっちゃ怒るので〜」「今日は緊張でいつも以上に甘えんぼさんで〜」とか言ってさりげなく周りと同じことできなくても良い空気作ってしまえば良かったのにと。 ホント、集団生活でしかもまだ2歳で慣れてない子なら、娘さんみたいになっちゃう子なんて普通にいますよ。 もちろんこれから少しづつ自分のことが出来るようにしてくのは必要ですが、焦らず子供ペースで大丈夫です。 うまく言えないけど、グレーだからって負い目なんて感じず。 周りと比べる必要もないし、同じこと出来なくてもいいし。 てか2~3歳で癇癪とか普通だし、もっと堂々としてていいのにと思いました。